図書館史

「図書・図書館史にまつわる本棚」を作ってみた

最近、図書館史ってどうやって勉強するんですか、と言われることが増え、また、人前でも話す機会が増えたので、その都度「独学です」と答えるのも心苦しく、言われたほうも困るだろうと思うので、ふと思いついて、ブクログのサービスを利用して、「図書・図…

図書館史ノートその4 印刷の歴史

今日流通している本は紙に印刷されて複製、頒布されている。印刷という場合、紙などにインクを使って文字、図、写真を複製することを指すが、パソコンの普及や技術の発展などにより、昔の定義と今日の定義ではだいぶ様変わりしている。 印刷の起源も、実は定…

図書館史ノートその3 文字の発明、文字の記録

図書館に伝えられた様々な記録メディアが伝えるものの中核には「文字」の存在がある。 文字がなかったら今と同じようなコミュニケーションは考えられないし、複雑な思想や知識を伝達することも困難であったろう。 図書館で働いている私たちや、これから図書…

図書館史ノートその2 図書・図書館史の参考文献

順番が前後したが、図書・図書館史を学ぶために参考になるものを挙げておく。 司書課程のテキストとして、主なものには以下のものがある。なお、教科書の比較については第20回関西文脈の会における佐藤翔氏の発表内容「司書養成科目「図書・図書館史」を考え…

図書館史ノートその1 メディアの発展と図書館

これからしばらく、図書館の歴史について、ノートめいたことを書いていきたい。あとで直すための下書きのようなものなので、文章の乱れや議論の粗雑さはご容赦いただきたい。 図書・図書館史 (JLA図書館情報学テキストシリーズ 3-11) 作者: 小黒浩司 出版社/…

文庫と書籍館と図書館と―libraryはいつから「図書館」になったのか?

本記事執筆後、鈴木宏宗「明治10年代「図書館」は「書籍館」に何故取って代ったかー「図書」の語誌に見る意味変化と東京図書館における「館種」概念の芽生え―」金沢文圃閣編・刊『文献継承』第34号(2019年7月発行)が出た。「図書」というものと「書籍」と…

続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ

人間だれしも誤りはあるものなので、間違った情報をうっかり人に伝えてしまうのは、ある意味では避けられない仕方ないことなのだが、大事なのは、間違いに気付いたときに、開き直らずに、それをちゃんと認めるということなのかなと思う。自分もやれといわれ…

「図書館記念日」をめぐるあれこれ

ある質問から 図書館史を勉強するようになって、図書館関係者から最も聞かれたことに次のような質問がある。 「4月2日は図書館記念日で、それは明治5年に書籍館が開設されたことに由来するらしいが、本当か?」 いろんな人がネットで調べて疑問に感じるらし…

John Palfrey. BiblioTech(『ネット時代の図書館戦略』)読書メモ

BiblioTech: Why Libraries Matter More Than Ever in the Age of Google 作者: John Palfrey 出版社/メーカー: Basic Books 発売日: 2015/05/05 メディア: ハードカバー この商品を含むブログを見る ネット時代の図書館戦略 作者: ジョンポールフリー,John …

ピーター・バーク著・井山弘幸訳『知識の社会史2』読書メモ

知識の社会史2: 百科全書からウィキペディアまで 作者: ピーターバーク,Peter Burke,井山弘幸 出版社/メーカー: 新曜社 発売日: 2015/07/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 「本書では、思想を語らないというわけではない―制度を理解す…

敢えて読書史と読者史に思うことの断片いくつか

――和田敦彦『読書の歴史を問う―書物と読者の近代』読書メモ 読書の歴史を問う視点 和田敦彦著『読書の歴史を問う―書物と読者の近代』(2014年、笠間書院)を読んだ。 読書の歴史を問う: 書物と読者の近代 作者: 和田敦彦 出版社/メーカー: 笠間書院 発売日: …

レファレンス・サービスは自らの来歴を語りうるか

不遇のサービス? 図書館におけるレファレンス・サービスの真価が理解されていないという話がある。 図書館関係者の嘆きでよく聞く類の話題である。海外で資料調査してきた人だと、「すごいね向こうの図書館!レファレンスライブラリアンってのがいてさ、何…

辞書事典にしたしむの話2――佐滝剛弘『国史大辞典を予約した人々』読書メモ

(本記事は出たばかりの本のネタばれを含みますので、ご注意ください) 国史大辞典 何とも変わった本が出た。本書は、『国史大辞典』を予約した人々はだれか、ということをひたすら紹介し続けるという本である。 国史大辞典を予約した人々: 百年の星霜を経た…

辞書事典にしたしむの話

図書館におけるレファレンスってのは、何なんだろうとこの頃考えている。私がレファレンスの担当になって、ひと月ほど経った。 『夜明けの図書館』の葵ひなこさんなら、「Q.レファレンス・サービスって何」と聞かれたら、 「司書が利用者の調べもの、探しも…

「図書館と歴史学の間」小考

最近目にとまった記事から 興味深い3つの記事の紹介から始めてみたい。 山田太造「日本史研究推進における情報技術・デジタル技術の役割」『人文情報学月報』第17号(2012年12月27日付発行) 情報学と日本史研究の「距離」について、こんな風に的確に要約さ…

学びて時にこれを習う(5) 藩校文庫とその行方

前回まで (1)、(2)、(3)、(4) 文庫とは何かを考える 江戸時代の学問観と文庫の関係を辿ってきて、ようやく文庫設立の動機のようなところまで書くことが出来た。しかし国学者が作った文庫以外にも、江戸時代には多数の文庫が存在した。幕府の昌平…

学びて時にこれを習う(4) 国学と文庫

国学の登場 前回まで(1)、(2)、(3) 前回の終わりで、近世思想における学問の展開と文庫について、もう一度新しいフレームのなかで考え直してみることも重要そうだと書いた。そういった図書館史を構想する場合、もちろん私自身がもっと江戸時代の出…

戦前期における出版法規と納本制度(図書編)

「検閲」問題が今熱いのかどうかは知らないが、 私が出版史を意識するようになった図書館就職後以降だけ見ても、 「検閲」の本は最近結構出ている。 検閲と文学--1920年代の攻防 (河出ブックス) 作者: 紅野謙介 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2009/…

国民国家・ナショナリズム・図書館

先日出席した勉強会で、とある友人から 「国民国家を構成する図書館、という視点に対し、図書館屋はあんまりにも無自覚すぎるんじゃないか?」 ということを言われた。それを聞いて、「そうだなあ」と思ったのだが、勉強会全体の議論が明後日の方向に行って…

図書館史の勉強をはじめた理由

最近、図書館史を専門にしているわけではない友人たちが、続々と図書館史関係の優れた発表をしていて、焦っている。 図書館系勉強会KLC 「図書館史を勉強したい!教科書分析編」(発表者:min2flyさん) 図書館研究所あるいは「図書館の頭脳を持ちたいと…

新聞記事による帝国図書館探訪

先日、連休を利用して図書館で古い新聞記事を漁っていたら、大変変わったものが見つかった。いくつかの図書館史の文献をみるとたまに引用されているようなので、別段珍しいものでもないのだろうが、ブログにあげて紹介してみる。 記事は履霜生という人の「帝…

和田敦彦『越境する書物』読書メモ

前置き 久しぶりにブログを書いてみる。 最近読んで感銘を受けた本ということで、こちらの読書メモを。 越境する書物―変容する読書環境のなかで 作者: 和田敦彦 出版社/メーカー: 新曜社 発売日: 2011/08/03 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 52回 この…

山梨あや『近代日本における読書と社会教育』読書メモ

近代日本における読書と社会教育 作者: 山梨 あや 出版社/メーカー: 法政大学出版局 発売日: 2011/02/21 メディア: 単行本 クリック: 20回 この商品を含むブログ (2件) を見る 書評が出来るほどの身分ではなし、またその能力も全然ないのだが*1、読んでおか…