「図書館記念日」をめぐるあれこれ

ある質問から

図書館史を勉強するようになって、図書館関係者から最も聞かれたことに次のような質問がある。

「4月2日は図書館記念日で、それは明治5年に書籍館が開設されたことに由来するらしいが、本当か?」

いろんな人がネットで調べて疑問に感じるらしく、以前にも聞かれたことがあり、先日もまたちょっと人に聞かれたりした。最近でもネット上で、4月2日は、明治5年に日本初の近代公共図書館が出来た日であるという話がいくつか出ており、ちょっと誤解が拡散しているようなので、整理しておくことにする。


結論からいうと、この説明は正しくない。

書籍館が日本初の近代公共図書館だというのも突っ込みどころはある気がするが、それはともかく、ネットでこの話がなくならないのは、紙の本でもこうしたことが書いてある文献がおそらく存在するからなのだと思う。

明治5年に書籍館が開設されたのは4月2日ではない。もう少し慎重に、正確に言うと、4月2日設置を裏付けるちゃんとした証拠について、かつて結構調べたことがあるが、結局私は見つけることがまだできていない。

手元にあった岩波書店の『近代日本総合年表』第三版は、『上野図書館八十年略史』を典拠として、旧暦6月(日時不明)に「東京湯島博物館内に書籍館を開設」と書き、さらに8月1日開館という風に書いている。

近代日本総合年表 第三版

近代日本総合年表 第三版

 

書籍館はいつできたのか?

文部省の書籍館が、いつ何を持ってできたとするかは、厄介な問題ではあるのだが、『東京図書館一覧』など、官制上つながりのある後の機関が、要覧などに載せている沿革は、ある種の公式見解といっていいのだろうと思う。そこでは概ね、

「本館ハ明治五年四月文部省ノ創設ニ係リ…」

という表現が採られている。だから、4月開設というのは大きな間違いではなさそうである*1。問題は日付である。

奥泉和久『近代日本公共図書館年表』は、明治5年4月28日(太陽暦では6月3日)に、文部省が書籍館を設立したと記述している。これは、『国立国会図書館三十年史』の年表をもとにしたものであるらしい。

近代日本公共図書館年表―1867~2005

近代日本公共図書館年表―1867~2005

 

さらに石山洋『源流から辿る近代図書館』を見ると、4月28日の根拠が少し具体的になってくる。この日は、文部省博物局が「書籍館建設ノ伺」を出して、文部卿による決裁を受けた日とされているのである。つまり、「作ってよし」と許可が下りた日をもって開設の日としているということだ。作るための準備はそれ以前にもしていただろうが、4月2日設置というのは決裁が下りる前なのだから準備中になってしまい、その日をもって設立の日とするのは少々苦しい説明である。

また、日本法令索引(明治前期編)で「書籍館」を引くと、「文部省仮書籍館ヲ設ケ書籍縦覧ヲ許ス」という文部省布達が見つかる。この日付は明治5年5月17日である。(典拠は『太政類典』)

5月17日付「書籍館開業ノ儀届」として『公文録』にも載っている。国立公文書館のデジタルアーカイブで検索してみると、文部省から太政官の正院にあてて次のように言っている。

「当省中ニ有之候旧大学ノ講堂当時ハ不用ノ処書庫手狭ニテ差支候ニ付右ヲ以仮書籍館ト仕有志ノ輩ニ官籍拝見差許候ハヽ文化進歩ノ階梯ト可相成候間諸府県ヘ別紙ノ通相達申候依テ此段申上置候也」

旧大学の講堂は湯島の大成殿だろう。

f:id:negadaikon:20160403004512j:image

(2014年10月撮影)

5月17日の時点で、書籍館を作ることになったから別紙の書式で各府県に通知しますと言っているわけである。この通知については、6月付で刷られたものが残っていて、東京国立博物館のHPに画像が出ている。見ると利用規則などが載っている(このほか、『上野図書館八十年略史』などにも翻刻が載っているし、アジ歴などでも各省に通達されたものが検索可能である)。

なお、書籍館の実際の開館の日付は旧暦8月1日である。どうせ記念日にするならば、開館して利用者が来ても良い状態になったときを指定しそうではある。

さて、明治5年は太陰暦が採用されていたのであるが、どの日付を太陽暦に換算しても4月2日にはならない。そこで、「何でこの日が図書館記念日なんだ?」という疑問が生じるというわけである。

戦前の図書館記念日が4月2日だった

何故4月2日なのかというと、この日は戦前の図書館記念日であったからである。日本図書館協会昭和7年5月に制定し、翌年から図書館で色々記念行事が行われるようになった。この、4月2日を図書館記念日にしようと決めたのは、昭和6年(1932)、当時の帝国図書館長・松本喜一が、昭和天皇に「図書館の使命」という題で1時間余にわたる御進講を行なった日だからである。

昭和天皇実録 第五

昭和天皇実録 第五

 

昭和天皇実録』には次のようにある。

「午後二時、御学問所に出御され、帝国図書館松本喜一より「図書館ノ使命」と題する講話をお聴きになる。松本は、日本における図書館発達の沿革と現在の情勢、英独米の諸国における図書館の概況、近代図書館の意義と使命、図書館の国際化等につき言上する*2

松本喜一がどんな人かについては『図書館人物伝』に載っている伝記が詳しい。昭和6年における「図書館の国際化」が何を意味していたのかは、考えるとなかなか興味深い。

翌7年5月、日本図書館協会が主催する全国図書館大会では「四月二日ヲ「図書館デー」ト定ムルノ件」(提出者:東北北海道図書館聯盟)が議題に出され、東北帝大や大阪帝大の図書館に勤務した田中敬が、提案理由として、

「聖上陛下が我国図書館事業に大御心を傾けさせられましたのは我図書館界に特筆さるべきことと思ふ」

と述べている。この年、東北では先行して4月2日を早速「図書館デー」として記念行事を行ったらしいが、参加者から「「デー」は止めろ」と言われたのであろうか、

「「デー」を「紀念日」と改める事の御注意もありし故、左様訂正してこの事を全国的にいたされ度く満場の御賛成を得て大御心の萬一に添え奉りたい」

と続けている*3

大会では、反対者はいないのだが、次に掲げるような疑問がいくつか出た。意訳して載せる。

――毎年秋にやっている図書館週間もこれにあわせるのか?

――社会的な運動は春秋2回やっているものも多いから別個。4月2日は学生も休みでのんびりしているから、学生・一般公衆を図書館に引き付けるのにも適当だ。規定は設けず各館随意にやっていただければよいのでは。

――4月2日は小学校の入学式のところもあるのでは?

――入学式のところもあるのであれば、「大体四月二日と定めて日を異にして行つても差支へない。希望としては出来るだけ四月二日にいたされ度く又学校図書館も共に行つてほしい」

いやいや、そんなだいたいでいいのだろうか。

このあと意見の表明があったが、採決では満場一致で可決された。『図書館雑誌』に載った全国図書館大会の記録を瞥見する限り、「文部省が書籍館開館っていったから、4月2日は図書館紀念日」という議論は一切なされていないということは押さえておきたい。書籍館が4月2日に設置された記録が仮にどこかにあったとしても、戦前の図書館紀念日が4月2日であることとの関係は、薄いのである。

戦前期の図書館は、御大典記念式典と深く関係していたことは、夙に指摘がある。

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった

 
図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)

図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)

 

戦争の時代の図書館のあり方に対する反省の上に出発した戦後の図書館運動は、図書館記念日の見直しも進めた。現在は日本図書館協会が、新たに4月30日を図書館記念日に制定し直した。

今度の根拠は、日本図書館協会のHPにあるとおり、図書館法の公布によるものである。

図書館記念日について

昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。

戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。

戦前と戦後で図書館記念日が違い、しかも運動上便利だから元々秋と区別されて両方4月に設定されきたことが、このような誤解を生んだのだろうか?決定的な証拠が出てくるまで、勘違いともなんとも言いにくいのだが、ともあれ戦前に使われていた4月2日の図書館記念日が、少なくとも当初の議論とさえかけ離れながらいま新たに広まっていく過程は、何でなのかも含めて、それ自体興味深い。『八月十五日の神話』ではないが、記念日が選びとられていくことにも、たぶんなんらかのメディア史的、社会思想史的な意味があるからだ。


何故まだこの問題が?そして…

それにしても何でまた最近聞かれるのだろう?という疑問がわいて調べているうちに、変なオチがついた。それを最後に書いておく。

以前聞かれたときには、国立公文書館の「歴史公文書探究サイト「ぶん蔵」」に載っていた内容を送って回答した記憶があるのである。だから今回の質問に対しても、それを見てもらえれば解決したのではなかろうか?じゃあ、質問してきた人にメールで送ろうか。などと考えていた。

ところがそこで「ぶん蔵」の運営が2015年に終了していたことに気がついた…。公的機関のページだって消えるのであった。

思わず国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)から当該サイトを引いてしまったが、やはりこれの説明が最もわかりやすいと思う。

惜しい哉ぶん蔵。

他にもこのことを検証している記事が、過去に見た記憶があるのだが、上手く探し出せなかった。個人ブログは消えてしまうこともあるし、移転してしまうこともあるから仕方ないのであろうか。

それにしても、図書館記念日についてあれこれ調べているうちに、インターネット情報源を典拠とするレファレンスのあり方まで考えさせられる羽目になってしまった。レファレンスツールが開発されれば、今すぐにはわからないことも、いつかわかるようになるかもしれない。そんな希望がある反面、悠長にしているといつかわからなくなってしまうことも、やっぱりあるのかもしれないと…いやはやなんとも。

 

*1:ただし、明治5年書籍館の蔵書は、その後の博物館との合併分離過程で、明治8年設立の東京書籍館に継承されなかったので、両者の連続性を強調することに批判的な見解が存在する。

*2:『昭和天皇実録』第五、p.797

*3:『図書館雑誌』第26年第7号による