続・「図書館記念日」をめぐるあれこれ

人間だれしも誤りはあるものなので、間違った情報をうっかり人に伝えてしまうのは、ある意味では避けられない仕方ないことなのだが、大事なのは、間違いに気付いたときに、開き直らずに、それをちゃんと認めるということなのかなと思う。自分もやれといわれてもなかなか難しいけれど。

最初に書籍館が設置された湯島聖堂のお土産で買った鉛筆にこんなことが書いてある。すなわち、

f:id:negadaikon:20160408232414j:image:w360

―――過ちては則ち改むるに憚ることなかれ(論語)。



さて、前回の記事(「「図書館記念日」をめぐるあれこれ」)を書いて以来、思いのほか色々な人に読んでいただけたようで、twitterなどでも感想もたくさんあってありがたかった。なかには

というのもあり、これは奮起してさらに調べてみなければ、という気持ちになった。歴史屋の意地のようなものもあるし、いつかこういうレファレンスを受けるかもしれない。

実際調べてみた結果、軽いつもりで考えていた事態が思いのほか大きな話になり、当初の予想が大幅に裏切られたので、少し回答のプロセスを意識しつつ書いておく。


辞典は図書館記念日をどう取り上げているか?

まずは辞典類を引いてみるのがよいだろうと考え、国語辞典や「記念日」関係の辞典、百科事典に「図書館記念日」が載っているかどうかを探す。

記念日の辞典に関しては、レファレンス共同データベースに、ちょうど

「今日は何の日」のような本はあるか(香川県立図書館)- レファレンス協同データベース

http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012829

という事例があり、これが良さそうなので、事例で取り上げられた本をいくつか開いてみた。

その結果色々なことがわかったのだが、それぞれの辞典が提示する情報を、細かい表現を適当にまとめなおして抽出してみると



ということが書いてある。私が参照したものに偏りがあるのかもしれないが、なんと大抵の本に「現在の図書館記念日は4月30日、1950年の図書館法の公布を記念して、日本図書館協会が1971年に定めた。」という正解が書いていないのである。レファレンスでならだれもが引くであろう超有名辞典にも間違いが載っていた。

また、東京書籍館に至ってはそもそも明治8年の成立である。4月30日が書籍館が出来たという話も、これでは図書館法が浮かばれない。4つ並べると、センター試験のひっかけ問題のようだが、とにかくこれは大変なことだ。うっかり司書課程の教科書に載ったりしたら…と思うと恐ろしい。

最初の公共図書館という意味では京都の集書院を挙げている方もおられたが、これも開設は明治6年の5月15日なのであり、残念ながら図書館記念日とは直接関係がない。

ただし流石に専門事典はしっかりしている。図問研の作った『図書館用語辞典』(1982年、角川書店)では、次のように紹介している。

「図書館を記念して制定された日。(1)戦前は、4月2日を記念日とした時代がある。1931(昭和6)年4月2日、時の帝国図書館松本喜一(まつもときいち 1881-1945)が天皇に図書館に関する進講をしたのを記念して、昭和7年5月、全国図書館大会において制定した。各地であまり十分な反応はなかったが、当時大日本帝国の植民地であった台湾では、山中樵(やまなかきこり)が提唱して盛大な記念行事が行われた。なお、この日を1872(明治5)年に文部省が湯島に書籍館(じょじゃくかん)を開設した日を記念したとする説があるが、誤りである。(以下略) *1

この点は、書物蔵さんも指摘しておられた。


石井敦氏の整理

次は雑誌の記事を当たる。何かこのことを検証した論文があればしめたものだと思いながら、「図書館記念日」などのキーワードでNDL-OPACCiNii Articlesを調べる。すると以下の文献が見つかる(リサーチ・ナビの調べ方案内「総合的な雑誌記事(和文)の検索ツール(人文・総記分野)」なども参照になるかもしれない)。

石井敦図書館記念日と図書館週間」『図書館雑誌』71(5) 1977年5月。

石井敦氏といえば『日本近代公共図書館史の研究』をはじめとする日本の公共図書館史研究の草分け的存在であり、その記事には大いに期待できる。

この記事と、記事中で紹介されている石井『PRと図書館報』(1967年、日本図書館協会)の特に「序論 日本の図書館のPRの歴史と思想」が色々有益な情報を提供してくれている。

また、記事中で紹介されている清水正三『戦争と図書館』(1977年、白石書店)にも、戦前の図書館記念日の制定過程について詳しく書かれている。

これらから以下のような情報が得られた。図書館のPR行事について、もっとたくさん書いてあるのだが、関係しそうなものだけに絞って並べてみると以下のとおりである。

  • 1923(大正12)11月1日~7日 図書館週間
  • 1937(昭和12) 図書館記念日を国民教化運動宣伝実施計画に再編
  • 1940(昭和15) 図書館記念日を読書普及運動に一本化
  • 1947(昭和22)年11月 日本出版協会が読書週間を開始、図書館も協力。
  • 1950(昭和25)年1月15日 日本図書館協会、図書館法制定にむけた世論を喚起するため、「図書館デー」制定(ただし、この年限り)
  • 1959(昭和34)5月1日~7日 日本書籍出版協会児童書部会主催「こども読書週間」

いくつかのことが分かる。戦前の図書館記念日といっても、もう1940年以降はわざわざ図書館記念日だけを図書館が祝うのでなくなっていたということが一つ。それから、戦後も別な図書館デーを作ろうとした形跡があるが、長続きしなかったということが、一つ。

1940年の後、図書館記念日が新たに制定されたのが1971年ということになると、30年間、何にもやっていないので、図書館が続いていても、そこで働くスタッフはほとんど入れ替わってしまっているはずで、4月に図書館記念日が出来た経緯について、職場内での継承もできなかったことだろう。

図問研の戦前の図書館記念日に若干批判的なニュアンスからすると「各地であまり十分な反応はなかった」というのがどこまで本当か不明だが、本当だとしたらなおさらのこと、図書館員の間でも記念日が忘れ去られることはありえたろう。

結局、図書館記念日日本図書館協会が制定して「この日にする」と言っているものなので、『図書館雑誌』での議論が知りたくなってくるのだが、1981年の評議員会では次のやり取りがあった由である。

図書館記念日だが4月2日ということで新聞に出ていた。確認の上、是正の必要がある」「…(略)。ご指摘の通り年鑑その他誤まりがある。朝日新聞の日曜版カレンダー欄には昨年から採用してもらっている。今後も努力したい*2

新聞社に話してカレンダー欄の図書館記念日を書き変えてもらったということだろうか。だとすると問題は、新聞やメディアにおける図書館記念日の扱い方にうつってくる。


新聞紙面の「図書館記念日

そう思って新聞のデータベースを引いてみるといくつか見つかる。71年以降の場合、4月2日前後の記事が怪しいと思いながら調べると次のようである。まずは「天声人語」.

きょう二日は図書館記念日だとものの本に書いてある。明治五年の四月二日、東京書籍館が出来たのを記念したものだという。筆者もそう思い込んでいたのだが、これは間違いだった。図書館に対する認識の低さを恥じるわけだが、実は五年前から図書館法制定の「四月三十日」を記念日に改めているという*3

これなどは、間違いを見つけて改めたものだ。若干、明治5年に東京書籍館が出来た(繰り返すが東京書籍館書籍館よりも後、明治8年に設立されたものである)と書いてある“ものの本”とやらの所在が気になるが、まだなんとも手掛かりがないので保留にしておく。

書籍館開設の日というのは、1971年に図書館記念日が出来る前から広まっていた誤解かもしれないので、そう思って1970年の記事を見てみると、一層誤解が大きい。

週間メモ(3月29日~4月4日)

2日(木) 図書館記念日。明治5年文部省が東京湯島にヨーロッパ風の東京図書館を設置した日。春の図書館は明るく静かで読書が楽しめる*4

「ヨーロッパ風の東京図書館」というのはどうだろうか。湯島だと書いていても、聖堂跡とは気付かないものだろうか…。聖堂は関東大震災で焼けて再建されて現在の形になっているようだけれども、それにしてもいくらなんでもヨーロッパ風はないのではないか。なお、くどいかもしれないが、東京図書館は、明治8年東京書籍館のさらに後の図書館で、明治13年の設立である。

この手の誤情報で、いつ頃の記事が一番古いのかを調べてみたら、昭和31年(1956)の以下のようなものが見つかった。

きょう二日が「図書館記念日」であることは案外知られていない。明治五年四月二日に文部省が東京湯島に「東京書籍館」という西洋式の近代的な図書館をひらいたのを記念した日である*5

1940年代に図書館記念日は色々な事情で止めになったものの、別に日図協が取り消したわけでもないし、記念日にしたということ自体は生きていたといえるかもしれない。図書館関係の新聞記事検索ということになれば、竹林熊彦の切り抜きをもとに編まれた石井敦編『新聞集成 図書館』全4冊(1992年、大空社)を繰らねばならないが、第4巻、戦後編の4月2日の記事だけを重点的に探してみたところ、これより古いのは見当たらないようだった。まだ探せば見つかるかもしれないが、1950年代にこういう誤解があったことの意味は大きい。

図書館 第3巻~第4巻―新聞集成

図書館 第3巻~第4巻―新聞集成

初代国立公文書館長の岩倉規夫氏の『読書清興』(1982年、汲古書院)には、「図書館あれこれ」(初出は1962年4月)と題するエッセイが収録されているが、そこで中で次の新聞記事を紹介しているのが興味深い。

読書清興 (1982年)

読書清興 (1982年)

福島県の吉田さんの投書と、それに対する埼玉の司書・石黒さんの反応である。まずは吉田さんの投書から。

わが国の図書館のはじめは、千百七十年ほど前の奈良朝時代の「芸亭(うんてい)」であるとされている。石上宅嗣卿が自分の家の一部に本を備え、一般に利用させたのにはじまる。それはさておき、近代的図書館としては明治五年四月二日に、東京湯島につくられた国立「東京書籍館」がはじまりで、それによって毎年四月二日が図書館記念日になっている*6

吉田さんは福島県の教員らしいのだが、次のようにもいっている。「図書館設立運動に寄与した市川清流のことばに「りっぱな人をつくるには図書館にまさるものはない」という一節があるが、それを思うにつけ、年に比べて教育環境と条件に恵まれない農山村の学校図書館の充実が、教育上きわめて必要であることを、記念日に当って強調したい」。教員として学校図書館の充実を図りたいので、図書館記念日にそのことを強調するというのだ。市川清流を引用するあたり、かなり図書館史の勉強をされているようにも見える。

ただし、やはり書籍館開館日ではないのだ。

これに対する、埼玉の石黒さんは、「提案を興味深く読んだ」としながら、4月2日の由来については「これは何かの誤解ではあるまいか」として次のように述べる。

なお、「書籍館」の創設は明治五年八月一日で、それが「東京書籍館」になったのは同八年五月十七日のはずである。東京書籍館はその後、東京府書籍館東京図書館を経て帝国図書館となり、戦後、国立国会図書館の創立に伴いこれに統合された*7

教員が図書館記念日を覚えていたが、その由来が間違っており、それを司書が正している形だ。

それにしてもなぜ明治5年4月に、書籍館ですらなく「東京書籍館」なのか?というのは確かに気になる。一番古い記事が間違っていたということかもしれないが、ただ、図書館記念日について何か言いたい人が皆、古い新聞記事を一々参照しているとも思えず、これは記者の人が使う手帖か何かに誤情報が載っているのではないかと疑い始めたところ、果たして、上の記事の発行された翌年に出た共同通信社の『記者ハンドブック』(1957年、共同通信社出版部)に次の記述が見つかった。

四月二日 図書館記念日(明治五年四月二日文部省が東京湯島に東京書籍館をつくったのが近代的図書館のはじまり)*8

天声人語の記者が言っていた“ものの本”、誤情報の拡散の原因は、これなのではなかろうか。もちろん確定とは言い難いが、影響範囲を考えるとかなり可能性は高いように思われる。いつの改訂版まで上記の情報が掲載されていないのかは未確認だが、よく確認しないハンドブックの編者が悪いのか、戦後になって記念日について曖昧なままに放置していた図書館側が悪いのかは、こうなるとよくわからない。ただ、新聞記者さんが用字用語のチェックをする手帖に、4月2日が図書館記念日で、それは東京書籍館が出来た日と書いてあったら、それは新聞を経由して広く伝わることになるだろう。

何か図書館にひっかけて4月2日に本の話をすればいいのだから、コラム欄のネタには申し分ない。そして新聞にも載っているネタであれば、辞典編纂者もそれほど悩まずに社会的な広がりを持つ者として採用してしまうかもしれない。



何故、4月2日は書籍館開設の日と誤って伝わったのか――ひとつの仮説。

色々なことがわかったし、拡散の原因もほぼ突きとめられたかと思うのだが、それにしてもなぜ1950年代に4月2日は書籍館の開設日だという誤解が生じたのだろうか。今回の調査でもその決定的証拠は見つけられなかった。だから、普通のレファレンスではここで回答を終了すべきなのだが、ちょっと気になる仮説を思いついたので、書いておく。

何故4月2日に書籍館開設日だと思われたのか。図書館記念日の由来をよく知る人が、あくまでも図書館は民主主義の砦であると捉え、戦前の図書館界が御進講の成果を誇らしく感じてお祭り騒ぎしていた事実そのものを隠蔽したいと考えた、と見ることはできなくもない。

しかし、そのように捉えた最初の人はおそらく新聞記者や『記者ハンドブック』を編んだ人であって、要するに図書館関係者ではない。1950年代の逆コースの流れと、それに対する進歩的文化人の活動は時代背景として踏まえておく必要はあるかもしれないが、図書館関係者でもない人がそういうことをたくらむ動機づけにはやや弱い気がする。

では何が理由か。ここからは完全に私の推測になるが、つまり「勘違い」である。

今日ほどデータベースが普及しているわけでなく、物事の検証に膨大な労力を要したとはいえ、少し調べれば4月2日が御進講の日であることには気づけたと思う。そのときに、図書館記念日は御進講以外の何かも合わせて記念していると勘違いしたのではないか。それを採ったのではないか。

何と勘違いしたのか。先の石井敦図書館記念日と図書館週間」、が紹介している清水正三の『戦争と図書館』の50頁以下に、忘れ去られたもう一つの「図書館記念日」の存在が示唆されていて興味深い。

ときは昭和3年(1928)12月7日。京都帝国大学新村出らが中心メンバーとなって開かれた、第22回の全国図書館大会の大会5日目のことである。奈良県立奈良図書館長の堀内竹蔵が「全国図書館記念日ヲ制定シテハ如何」という議題を提案した。その理由として次のように言っている。

「流行を追ふ訳ではないが、我図書館協会も、全国図書館が記念すべき日を設定しては如何かと云ふのである。而してこの記念日としては、我図書館界に最も崇敬すべき所の石上宅嗣卿の薨じられた其日を以て為したならば如何、卿の薨じられたのは天応元年の六月十二日である。これが若し適当であるとするならば、其日を全国の図書館記念日と定め度いと考へる。

図書館記念日は、石上宅嗣卿を記念して6月12日にしようというのだ。これには石川啄木文庫の保存で有名な函館図書館の岡田健蔵が、記念日は各地にあるという理由を掲げて反対した。

「地方の図書館は各自の必要から夫々記念日を定めて居る。若し斯くの如く全国的図書館記念日が定められたとすると、その地方的記念日と衝突することになりはしないであろうか。図書館の宣伝の意味ならば、現在の図書館週間を以て十分である。であるから別に設定する必要はない」

これに賛成の声が出、採決では多数をもって否決された(じゃあ何でその3年後の御進講を受けて改めて設定することにしたのか?という点に、清水は「政治的な意味」を読み取りながら答えている)。

『やまとのふみくら』などにも出てくるが、奈良県立奈良図書館や天理図書館は、松本喜一の御進講の一年前、昭和5年(1930)に行われていた石上宅嗣顕彰事業を活発に展開していた。

石上宅嗣卿 (1930年)

石上宅嗣卿 (1930年)

石上宅嗣が作った貴族子弟のための公開図書館「芸亭」は、日本初の公開図書館であるとされているが、この表現、「日本初の官立公共図書館」という表現と少し似てはいないだろうか。先の提案者の堀内館長はすでに奈良図書館を退職していたが、昭和9年(1934)奈良図書館月報に次の記事が載ったのは、石上宅嗣を全国的な図書館運動の元祖として訴えようとする並々ならぬ気迫すら感じられないか。

松本帝国図書館長の謹話を拝しますと、この日は、わが石上宅嗣卿顕彰会で建設いたしました「石上朝臣宅嗣卿顕彰碑」の拓本を御持参申上げ、陛下の御許しを得て、これを壁間に掲げて朗読し、我国公開図書館事業の由つて来る所の遠いことを御説明申上げられたさうであります。この拓本は顕彰会から松本帝国図書館長に贈呈したもので、私達のとつた拙い手拓を展覧に供し奉つたことは畏い事でありますが、千二百年の後、石上宅嗣卿の事蹟が昭和聖帝の天聞に達し上げられた事を思へば、卿の余栄、之に如くものはありません。ひいては宅嗣卿を生んだ我が大和の特に図書館事業にたづさはる私達にとつても甚だ光栄の次第であります*9

してみると、4月2日は、帝国図書館松本喜一が、石上宅嗣についても御進講を行なった日になる。何か4月2日が石上宅嗣の記念日にすら見える。それが「芸亭」の業績と相俟って、最初の公開図書館の日であると勘違いされ、次いで最初の公開図書館が、やがて芸亭でなく、書籍館になっていったのではないかというのが私の仮説である。

問題解決のためのレファレンスサービス

問題解決のためのレファレンスサービス

ただ、改めて考えさせられる問題は、小さなこととは言え、新聞を中心に誤解が広まると、辞書の記述もとくに吟味されず訂正もされないで広がっていってしまうことだ。今後、ウェブ情報が増えていく中で、本当のことが埋もれてしまったら、それを見分けるためにどういう仕組みを作っていくことが可能だろうか。文献を示して質問に対して正しい答えを教えるだけがレファレンスのすべてではないし、図書館利用者とともに考えるということだって大切なことだ。「図書館記念日」に関わることでさえ、このような現状だとしたら、レファレンス担当の図書館職員にはいったい何が出来るだろうか。少々重い課題を突き付けられたような気持ではある。

*1:図書館問題研究会図書館用語委員会 編『図書館用語辞典』(1982年、角川書店)p.443

*2:『図書館雑誌』75(5)より。

*3:「天声人語」1976年4月2日 朝日新聞朝刊一面。

*4:「今週の暮らし」『読売新聞』1970年3月29日

*5:「ここに地方図書館のお手本――成果をあげる「所沢図書室」の実例から」『読売新聞』1956年4月2日8面

*6:「図書館記念日」『朝日新聞』1962年4月2日付夕刊2面

*7:石黒宗吉「「図書館記念日」」『朝日新聞』1962年4月7日付夕刊、2面。

*8共同通信社 編『記者ハンドブック』改定版(1957年、共同通信社出版部)215頁

*9:「図書館記念日石上宅嗣卿の余栄」『奈良県立奈良図書館月報昭和9年4月1日

「図書館記念日」をめぐるあれこれ

ある質問から

図書館史を勉強するようになって、図書館関係者から最も聞かれたことに次のような質問がある。

「4月2日は図書館記念日で、それは明治5年に書籍館が開設されたことに由来するらしいが、本当か?」

いろんな人がネットで調べて疑問に感じるらしく、以前にも聞かれたことがあり、先日もまたちょっと人に聞かれたりした。最近でもネット上で、4月2日は、明治5年に日本初の近代公共図書館が出来た日であるという話がいくつか出ており、ちょっと誤解が拡散しているようなので、整理しておくことにする。


結論からいうと、この説明は正しくない。

書籍館が日本初の近代公共図書館だというのも突っ込みどころはある気がするが、それはともかく、ネットでこの話がなくならないのは、紙の本でもこうしたことが書いてある文献がおそらく存在するからなのだと思う。

明治5年に書籍館が開設されたのは4月2日ではない。もう少し慎重に、正確に言うと、4月2日設置を裏付けるちゃんとした証拠について、かつて結構調べたことがあるが、結局私は見つけることがまだできていない。

手元にあった岩波書店の『近代日本総合年表』第三版は、『上野図書館八十年略史』を典拠として、旧暦6月(日時不明)に「東京湯島博物館内に書籍館を開設」と書き、さらに8月1日開館という風に書いている。

近代日本総合年表 第三版

近代日本総合年表 第三版

 

書籍館はいつできたのか?

文部省の書籍館が、いつ何を持ってできたとするかは、厄介な問題ではあるのだが、『東京図書館一覧』など、官制上つながりのある後の機関が、要覧などに載せている沿革は、ある種の公式見解といっていいのだろうと思う。そこでは概ね、

「本館ハ明治五年四月文部省ノ創設ニ係リ…」

という表現が採られている。だから、4月開設というのは大きな間違いではなさそうである*1。問題は日付である。

奥泉和久『近代日本公共図書館年表』は、明治5年4月28日(太陽暦では6月3日)に、文部省が書籍館を設立したと記述している。これは、『国立国会図書館三十年史』の年表をもとにしたものであるらしい。

近代日本公共図書館年表―1867~2005

近代日本公共図書館年表―1867~2005

 

さらに石山洋『源流から辿る近代図書館』を見ると、4月28日の根拠が少し具体的になってくる。この日は、文部省博物局が「書籍館建設ノ伺」を出して、文部卿による決裁を受けた日とされているのである。つまり、「作ってよし」と許可が下りた日をもって開設の日としているということだ。作るための準備はそれ以前にもしていただろうが、4月2日設置というのは決裁が下りる前なのだから準備中になってしまい、その日をもって設立の日とするのは少々苦しい説明である。

また、日本法令索引(明治前期編)で「書籍館」を引くと、「文部省仮書籍館ヲ設ケ書籍縦覧ヲ許ス」という文部省布達が見つかる。この日付は明治5年5月17日である。(典拠は『太政類典』)

5月17日付「書籍館開業ノ儀届」として『公文録』にも載っている。国立公文書館のデジタルアーカイブで検索してみると、文部省から太政官の正院にあてて次のように言っている。

「当省中ニ有之候旧大学ノ講堂当時ハ不用ノ処書庫手狭ニテ差支候ニ付右ヲ以仮書籍館ト仕有志ノ輩ニ官籍拝見差許候ハヽ文化進歩ノ階梯ト可相成候間諸府県ヘ別紙ノ通相達申候依テ此段申上置候也」

旧大学の講堂は湯島の大成殿だろう。

f:id:negadaikon:20160403004512j:image

(2014年10月撮影)

5月17日の時点で、書籍館を作ることになったから別紙の書式で各府県に通知しますと言っているわけである。この通知については、6月付で刷られたものが残っていて、東京国立博物館のHPに画像が出ている。見ると利用規則などが載っている(このほか、『上野図書館八十年略史』などにも翻刻が載っているし、アジ歴などでも各省に通達されたものが検索可能である)。

なお、書籍館の実際の開館の日付は旧暦8月1日である。どうせ記念日にするならば、開館して利用者が来ても良い状態になったときを指定しそうではある。

さて、明治5年は太陰暦が採用されていたのであるが、どの日付を太陽暦に換算しても4月2日にはならない。そこで、「何でこの日が図書館記念日なんだ?」という疑問が生じるというわけである。

戦前の図書館記念日が4月2日だった

何故4月2日なのかというと、この日は戦前の図書館記念日であったからである。日本図書館協会昭和7年5月に制定し、翌年から図書館で色々記念行事が行われるようになった。この、4月2日を図書館記念日にしようと決めたのは、昭和6年(1932)、当時の帝国図書館長・松本喜一が、昭和天皇に「図書館の使命」という題で1時間余にわたる御進講を行なった日だからである。

昭和天皇実録 第五

昭和天皇実録 第五

 

昭和天皇実録』には次のようにある。

「午後二時、御学問所に出御され、帝国図書館松本喜一より「図書館ノ使命」と題する講話をお聴きになる。松本は、日本における図書館発達の沿革と現在の情勢、英独米の諸国における図書館の概況、近代図書館の意義と使命、図書館の国際化等につき言上する*2

松本喜一がどんな人かについては『図書館人物伝』に載っている伝記が詳しい。昭和6年における「図書館の国際化」が何を意味していたのかは、考えるとなかなか興味深い。

翌7年5月、日本図書館協会が主催する全国図書館大会では「四月二日ヲ「図書館デー」ト定ムルノ件」(提出者:東北北海道図書館聯盟)が議題に出され、東北帝大や大阪帝大の図書館に勤務した田中敬が、提案理由として、

「聖上陛下が我国図書館事業に大御心を傾けさせられましたのは我図書館界に特筆さるべきことと思ふ」

と述べている。この年、東北では先行して4月2日を早速「図書館デー」として記念行事を行ったらしいが、参加者から「「デー」は止めろ」と言われたのであろうか、

「「デー」を「紀念日」と改める事の御注意もありし故、左様訂正してこの事を全国的にいたされ度く満場の御賛成を得て大御心の萬一に添え奉りたい」

と続けている*3

大会では、反対者はいないのだが、次に掲げるような疑問がいくつか出た。意訳して載せる。

――毎年秋にやっている図書館週間もこれにあわせるのか?

――社会的な運動は春秋2回やっているものも多いから別個。4月2日は学生も休みでのんびりしているから、学生・一般公衆を図書館に引き付けるのにも適当だ。規定は設けず各館随意にやっていただければよいのでは。

――4月2日は小学校の入学式のところもあるのでは?

――入学式のところもあるのであれば、「大体四月二日と定めて日を異にして行つても差支へない。希望としては出来るだけ四月二日にいたされ度く又学校図書館も共に行つてほしい」

いやいや、そんなだいたいでいいのだろうか。

このあと意見の表明があったが、採決では満場一致で可決された。『図書館雑誌』に載った全国図書館大会の記録を瞥見する限り、「文部省が書籍館開館っていったから、4月2日は図書館紀念日」という議論は一切なされていないということは押さえておきたい。書籍館が4月2日に設置された記録が仮にどこかにあったとしても、戦前の図書館紀念日が4月2日であることとの関係は、薄いのである。

戦前期の図書館は、御大典記念式典と深く関係していたことは、夙に指摘がある。

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった

 
図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)

図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)

 

戦争の時代の図書館のあり方に対する反省の上に出発した戦後の図書館運動は、図書館記念日の見直しも進めた。現在は日本図書館協会が、新たに4月30日を図書館記念日に制定し直した。

今度の根拠は、日本図書館協会のHPにあるとおり、図書館法の公布によるものである。

図書館記念日について

昭和25年4月30日、画期的な文化立法である図書館法が公布され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、無料原則がうちたてられ、わが国は、真の意味での近代的な公共図書館の時代をむかえたのです。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法公布の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。

戦前の記念日(4月2日―帝国図書館長が天皇に図書館についての御進講をした日)との決別も意図しています。

戦前と戦後で図書館記念日が違い、しかも運動上便利だから元々秋と区別されて両方4月に設定されきたことが、このような誤解を生んだのだろうか?決定的な証拠が出てくるまで、勘違いともなんとも言いにくいのだが、ともあれ戦前に使われていた4月2日の図書館記念日が、少なくとも当初の議論とさえかけ離れながらいま新たに広まっていく過程は、何でなのかも含めて、それ自体興味深い。『八月十五日の神話』ではないが、記念日が選びとられていくことにも、たぶんなんらかのメディア史的、社会思想史的な意味があるからだ。


何故まだこの問題が?そして…

それにしても何でまた最近聞かれるのだろう?という疑問がわいて調べているうちに、変なオチがついた。それを最後に書いておく。

以前聞かれたときには、国立公文書館の「歴史公文書探究サイト「ぶん蔵」」に載っていた内容を送って回答した記憶があるのである。だから今回の質問に対しても、それを見てもらえれば解決したのではなかろうか?じゃあ、質問してきた人にメールで送ろうか。などと考えていた。

ところがそこで「ぶん蔵」の運営が2015年に終了していたことに気がついた…。公的機関のページだって消えるのであった。

思わず国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)から当該サイトを引いてしまったが、やはりこれの説明が最もわかりやすいと思う。

惜しい哉ぶん蔵。

他にもこのことを検証している記事が、過去に見た記憶があるのだが、上手く探し出せなかった。個人ブログは消えてしまうこともあるし、移転してしまうこともあるから仕方ないのであろうか。

それにしても、図書館記念日についてあれこれ調べているうちに、インターネット情報源を典拠とするレファレンスのあり方まで考えさせられる羽目になってしまった。レファレンスツールが開発されれば、今すぐにはわからないことも、いつかわかるようになるかもしれない。そんな希望がある反面、悠長にしているといつかわからなくなってしまうことも、やっぱりあるのかもしれないと…いやはやなんとも。

 

*1:ただし、明治5年書籍館の蔵書は、その後の博物館との合併分離過程で、明治8年設立の東京書籍館に継承されなかったので、両者の連続性を強調することに批判的な見解が存在する。

*2:『昭和天皇実録』第五、p.797

*3:『図書館雑誌』第26年第7号による

John Palfrey. BiblioTech(『ネット時代の図書館戦略』)読書メモ

 英語の勉強をしようと思っていたところ、副題の“Why Libraries Matter More Than Ever in the Age of Google”が気になり、さらにAmazon図書館情報学のベストセラーのサイトを見ていたらなんだか評判が良かったのをたまたま見て、昨年11月くらいからチマチマkindleにダウンロードして読んでいた本。密かに何人かの同僚にも勧めていた。

 今年になって邦訳が出たとの話を聞き、「仕事はやいな!」と感服しつつ、邦訳も買って、このほどようやく読み終わった。

 著者はハーバード大学の法学の先生であるが、ロースクールの図書館長をやったり、さらには米国デジタル公共図書館(DPLA)設立委員長として有名な方*1。たぶん、デジタルアーカイブの将来とかをめぐる著者の考え方へのコメントは、自分には出来ないし、ほかの方が絶対に書かれると思うので置いておいて、もっぱら図書館史に関心を持っている私でも非常に感銘を受ける部分があったので、そのあたりのことについての読書メモを書いておこうと思う。

 全体の構成は次のような形。邦訳の目次を掲げる。

はじめに

第一章  危機:最悪の事態

第二章  顧客:図書館利用法

第三章  空間:バーチャルとフィジカルの結合

第四章  プラットフォーム:図書館がクラウドを用いる意味とは

第五章  図書館のハッキング:未来をどう構築するか

第六章  ネットワーク:司書の人的ネットワーク

第七章  保存:文化保全のため競争せず連携を

第八章  教育:図書館でつながる学習者たち

第九章  法律:著作権とプライバシーが重要である理由

第十章  結論:危機に瀕しているもの

謝辞

訳者あとがき

 全体を通してとくに印象的だったのは、次の3点だった。

 一つ目は、著者の卓越したバランス感覚。例えばあなたが育った図書館での夢のような経験を引きずっているのは良いけれど、古き良き図書館に対するnostalgiaは危険だよ、とたびたび警告するのだけれども、資料のデジタル化が進展し、Googleがあるから図書館は要りません。というようなタイプの主張に対しても、くみしない。

 二つ目は、ポジティブなこと。楽天的ということではないのだが、極力、特定の誰かを腐すことなく、しぶとくメッセージを発信しようとしている。これは一面では八方美人的で、個々の議論についての掘り下げが物足りなく感じる一因にもなるのかもしれないけれど、とかく自分が属していないグループのヘンテコな何かを批判しないと自説が述べられないような、「業界」にありがちな議論の立て方を超越しているのは、素直に「凄い」と思った。

 例えば、全部の学校にiPadを!と主張する生徒との対話や、ご自身の娘さんとのやり取りなど、抽象的なところからではなくて、具体的な経験から話を始めているのも、こういう議論の立て方と関連していると想う。抽象的と云っても、繰り返し出てくる「民主主義にとっての図書館が必要だ」という著者の主張は抽象的ではないのかという話にもなりそうなのだけれど、それも、最後の方に出てくる、例えば子供が投票できる年になる前に、きちんと情報にアクセスできるように(p.256)、といった具体的なイメージと結びついているのだなと読んだ。

 三つ目は、アメリカ図書館史への強い関心と、それに裏打ちされた図書館への信頼・矜持のようなものを強く感じた。なにしろ本書はボストン公共図書館(BPL)に刻まれた“FREE TO ALL”の文字から始まってジョシュア・ベイツの思想に触れ、終りの方では21世紀のカーネギーが待望されているのだ。ところで、邦訳にselected bibliographyが無いのは残念だった。邦訳p.237では「図書館の未来について驚くほどすばらしい理論を考え出し、それを行動に移す人」として何人もの名前が挙げられているのだが、それはどんな本なのか、知りたくなる人がいてもおかしくないと思った。色々な事情があったのだろうが・・・(なにか『銃・病原菌・鉄』を思い出してしまう)。

---

 著者が「司書はアーキビストとともに、われわれの社会や暮しの歴史記録を保持していくのだ」(邦訳p.16)と述べて、歴史史料を残していくことを図書館の使命としてきちんと考察しているのは、本書の大きな特色の一つのような気がする(ひんぱんにhistorical societyが出てきて驚く。)。なにより、図書館史が図書館の未来を考えるための材料を提供していて、それが議論にしっかりと組み込まれていることが、羨ましい。

 保存に関しては、合併されて自社出版物がなくなってしまった出版社にとって、大きな大学図書館などでむしろ所蔵がある――現にグーグルは図書のデジタル化を試みた時に大学図書館を利用したではないか――という指摘は、当たり前なのだが眼から鱗のようで、ごく個人的には大きな収穫だった(邦訳p.180)。図書館は出版物・出版という行為によって生み出された資料を永久に保存する機関たりうるのだ。

---


 原著の参考文献で上げられているもので気になった図書館史の文献については、比較的邦訳も出ているようだ。

図説 図書館の歴史

図説 図書館の歴史

本棚の歴史

本棚の歴史

 訳に関しては、私の語学力はまあお話にならないので、誤解もありそうだが、storehouseが、文脈によってたんに倉庫と訳されたり、本や資料を収めた「宝庫」と訳されたりしているのが気になった。もちろんどっちでもよいのだろうが、図書館の役割がかつてのstorehouseからplatformへと変わっていくべきなんだ。というのが、4章あたりで展開されている本書の主張の核心的な部分の一つに思えたので、良いのかなと思った。これは、1990年代に議論されていた「電子図書館」と「場としての図書館」の議論をある意味では止揚するものであろう*2。「フィジカルな図書館とデジタルな図書館は相互依存する。それぞれがお互いをさらに効果的で価値あるものにすることができる」(邦訳p.17)というのが、本書のモチーフでもある。

 また、“ダークアーカイブ(dark archive)”について、 “陰のアーカイブ”と訳している個所がある。普段は使えないようにしていて、災害時のために別に保存しておくという説明があるので、意味は問題なく取れるのだけれど、陰のアーカイブという表現のは、まだそんなに定着している言葉でもないように思うがどうだろう。

 また、重いなあ、と思ったのはこんな箇所。邦訳だとp.138あたり。materialsを「物質」と訳しているけれど、ここは利用者重視と対比する意味で、資料重視の方がいいのかなとも思ったので英語で引用してみる(Kindleのページの示し方がいまひとつわかっていなくてすみません)

A strategy of focusing on people rather than on materials is risky and would require libraries to stop doing some valuable things that they’ve done in the past, especially those activities related to building and managing redundant collections. In any given metropolitan area or consortium of colleges, such a strategy would entail holding and caring for fewer copies of physical materials, for instance, and relying more on digital, networked configurations and materials. But there is greater risk in failing to make this change in orientation.

 利用者を重視する方針は危険で、図書館がこれまで集めていた多様な資料の蒐集ができなくなってしまうおそれもある。その結果デジタル化した資料に頼るようになると。だけれども、そのように転換しなければもっと大きなリスクが待っている…。

 本書の結論は最後に10か条にまとめられている。未来の図書館を構想する際には、ノスタルジーに浸ること無く、だけれども利用者が経験をするための場所として、フィジカルとアナログを排除してはならないとするのも、著者のバランス感覚の面目躍如という感じがして、ふむふむと思う。出版と図書館の連携についても、近年の貸出をめぐる議論を見ていると、非常に心強い提言だという風に感じる。そのほかにもいいことがたくさん書いてあるが、この辺は実際にそれぞれの方が読んでどう考えるかだろうと思うので、いちいち掲げないことにする。

---

 紙と電子とどっちが大事なんだ?というときに、それはどっちも大事なのだよ。少なくともしばらくの間は。というと、なんだか中途半端な印象をもたれる向きもあるのかもしれないが、フォーマットが多様化していくなかで、たった一つのフォーマットを選択することは図書館的にあまり賢明ではないように感じてきた。徐々に電子資料が増えてはいくだろうけれど、でも自分が図書館員として仕事をしている間は、完全に紙もなくならないのではなかろうか。少なくとも今存在している紙資料の全てをデジタル化するのはおそらく無理だから。そのくらい、紙資料も数があるから。歴史史料も入れたらもっと大変だ。

 私は本書をはじめ原書はKindleでダウンロードして、その後に邦訳が出たことをしって紙で読んだ。紙で読んだらあっという間だった。その後で訳を脇に置いてKindleの方を読み直すということをしていた。そういう読み方もできる時代になった。いつまで有効かは、これも逆にわからないのだけれど、さしあたって図書館のあれこれを考える際には、電子と紙のハイブリッドな情報資源を念頭においておくことのほうが生産的に思える。一方的な立場でなく、バランスをとって、ポジティブに。そういう本が出たことを喜びつつ、本書は折に触れて参考にすることになりそうだ。

※DPLAやハーティトラストやユーロピアナの話は一切取り上げていませんが、デジタルアーカイブの話を抜きにしてプラットフォームとして図書館を再定義する話だけ抜き出しても、これからの図書館構想として凄くバランスが取れた議論だというのが、本書の凄みなのではと密かに思ったりしています。

ピーター・バーク著・井山弘幸訳『知識の社会史2』読書メモ

「本書では、思想を語らないというわけではない―制度を理解するうえで思想を省くことはできないのだから―、ただ、思想の内在的歴史より外在的歴史を、知的な問題より知的な環境の方を重視するということだ」(p.13)

 本書は、イギリスの歴史家、ピーター・バーク(Peter Burke)のA social history of knowledge II : from the Encyclopaedie to Wikipedia. Cambridge: Polity, 2012. の邦訳である。

 2というからには1もあって、1は2000年に原著が発行され、2004年に邦訳が発行されている。1の副題は、邦訳では意訳されてしまっているが、「グーテンベルクからディドロまで」なので、18世紀中葉にディドロが作った百科全書からウィキペディアまでを副題に持つ本書はまさに続編ということになる。

 自分は門外漢であるために(ことに高校時代世界史が結構苦手だったために)、学術的な水準からいうとどうなのかよくわからないけれど、豊富なアイディアに満ちていて、そのひらめきに触発されて、さらに発展的に議論すべく個別の論点を検討してみたくなるような本というのはある気がする。本書もそういう一冊として読んだ。

 ピーター・バークは、歴史学と社会理論の関係を扱った本や、学説史の展開から文化史とは何かに迫った本もあるが、彼の本は試論的なものが多いようなので、私のような読者も許してもらえるかもしれない。

歴史学と社会理論

歴史学と社会理論

 このところ、新しい図書館史の記述の仕方について色々考えているところでもあったので、本書を読んで思い浮かんだことが結構あった。それを書きとめておきたい。

情報・知識・知恵

 『知識の社会史』(以下『1』という。)の方で、バークは、知識と情報の関係をあくまで便宜上と断ったうえで、次のように整理している。

 バークによれば、情報(information)は、生の素材であり、思考によって処理されたり、体系化されたものが知識(knowledge)とされる。知識は調理された素材である(『1』p.25)。また、知識と知恵の関係について、バークは、時代の経過によって、知的進歩(intellectual progress)という仮定を持ち込むことをやんわり拒否している(『1』p.26)。知識に関する文献は世紀を重ねるごとに増えていったが、知恵については、次のようになる。

「他方、知恵(wisdom)は累積的なものではない。むしろ人それぞれが多かれ少なかれ苦労して体得すべきものである。知識の場合でさえ、個人のレベルでは進歩があると同時に退化も存在したし、今もある。最近の世紀では特に、学者集団や大学の専門化が進み過ぎ、以前にもまして(知識の広さが犠牲になった分、知識の深さが増した、ということがあろうとなかろうと)限られた知識しかもたない学生が数多く輩出している。」(『1』p.27)

 科学革命は問題を解決するばかりでなく、新たな問題も生み出していったと見るわけである。このような観点から、1では、知識人はいつ誕生したのか?の系譜が辿られ、15世紀から18世紀にかけて起こった学識者や図書館をめぐる制度や思考の変化が追求される。

 知識と情報に関しては、最近『学術書を書く』という興味深い本のなかで、「学術情報」という用語の発生をめぐって、バークとは異なる角度から考察が試みられていて面白かった。

学術書を書く

学術書を書く

 情報として処理され流通する「学術情報」は、ある種の知識の断片化でもあり、そういう形で加工することによって見えてくるものが存在する反面、伝統的な学術出版では想定されていた「読者」のあり方を見えにくくし、学問のあり方そのものにも影響を与えているのではないかという指摘である。すぐその是非は判断しがたいが、視点としては重要だと思う。

図書館の役割

また、バークの本では、例えば図書館について、こんな風に論じられる。

 図書館の意義と規模は、印刷術の発明以降飛躍的に増大した。少なくとも一部の地域では、大学構内の図書室は講義室と張り合うようになっていた。ルーヴァン大学は1639年の時点でも図書館は不要であると主張していた。「教授こそがあるく図書館だから」と いうのである。しかしライデン大学では、これと対照的に、図書館は週に二日開いていて、教授は学生に鍵を貸すこともあったという。大学の外ではこれから述べる私立図書館公共図書館が学問の中心に成り、単に読書をするだけでなく、学識者の社交の場であるとともに情報や思想の交換の場となった。当時、図書室 で沈黙を強いることは不可能だったし、想像すらできない状況にあった。書店や珈琲店と同様に、図書館は活字によるコミュニケーションと話し言葉によるコ ミュニケーションとの連携を促進した*1

 私にとって『知識の社会史』は1よりも2のほうが面白く感じられたのは、2が扱っているのが、1の中心に据えられた近代初期の問題ではなくて、日本の近代史とも関わる19世紀以降の問題だったからだと思う。日本が近代化の過程で模倣した図書館像も、1に登場した図書館像だけを読んで考えているとむしろ間違ってしまうだろう。

近代図書館の歩み (至誠堂選書 17)

近代図書館の歩み (至誠堂選書 17)

 本書の目次は出版社のホームページにも掲載されているが、以下のとおりである。

序文

 第一部 知識の実践

第一章 知識を集める

第二章 知識を分析する

第三章 知識を広める

第四章 知識を使う

 第二部 進歩の代価

第五章 知識を失う

第六章 知識を分割する

 第三部 三つの次元における社会史

第七章 知識の地理学

第八章 知識の社会学

第九章 知識の年代学

 本書で面白かった論点をとくに三つ取り上げたい。「大衆化」「知識の喪失」「専門化の時代」である。

知識と大衆化

 第一部では、知識の実践と題して、知識に対する一連の行為として、集める(Collection)、分析する(Analysis)、広める(Dissemination)、使う(Action)のプロセスが注目される。最初は知識の収集だが、18世紀半ば以降、researchという単語が増えていく(p.23)ことや、保存書庫の問題(p.76)、目録機械化の進捗を受けてカードカタログを燃やしてお祭り騒ぎをするアメリカの某図書館の話(p.79)などが出てきてここに興味深い。

 とくに面白かったのは、知識の広まりにあたって「大衆化」という形容を用いるときの注意点をめぐる指摘だった。

 バークは、専門家にとって非専門家が話したり書いたりすることは何であれある種の大衆化であるとしたうえで、「問題はこうした非専門家が文化的には同種の集団ではないことである」(p.135)といい、「エリート」と「大衆」と言う二元的モデルでは単純化しすぎだと述べている。

 彼らの持つ知識の違いから、集団をさらに分割して、男性と女性、大人と子供、中産階級と労働者階級などに分けるべきだというのである。これは、図書館数や蔵書が増加を指標に、ともすれば安易に知の大衆化を語ってしまいそうになる図書館史でも留意すべき重要な指摘だと感じた。また、知識の社会学を論じたくだりでは、労働者階級の登場に触れて、美術観や博物館がパブリックな場所として広く公開されると中産階級の連中がホームレスを入れるなと苦情が寄せられたとする指摘(p.365)もあり、カーネギーが理想に燃えて作った公立図書館がたくさんあっても、そこでの「パブリック」は誰のことなのかという問題がつきまとうのである。

知識を失うこと

 第二部では「進歩の代価」と題して、知識を失うことや、知識の分割(ジャンル化)が論じられる。いずれも、単純に知識の発展を予想するところからは出てこない大事な論点だと思う。

 知識は、役に立たないと思われた時点で失われ、忘れられる危険が生じる。新しい技術が現れると、時代遅れになってしまった機械を動かすのに必要な方法知識(ノウハウ)は失われてしまう(p.218)というのは、おそらくその通りだろう。何かそれはある課題を解決するために改修されたシステムが、問題を解決すると同時に別の新たな問題を惹起するのにどこか似ている。「ある種の知識を得るには、他の種の知識を排除するよう構造化されている、という意味において、多くの文化には暗い面も明るい面もある」(p.218

 テクノロジーは、情報を集めるのと同様に、情報を隠すためにも駆使される。スパイウェアに対抗するためにアンチ・スパイウェアをインストールするように(p.223)。また、故意に誤った知識がばらまかれ、ノイズのなかで見つけられなくするのも知識を隠す方法として活用される。

 古くなり、陳腐となったと見なされた知識は、その結果失われる場合もある。逆説的な書きぶりだが、「この忘却の過程は情報過多の時代になって加速されてきた」(p.229)とバークはいうのである。学問のはやりすたりもある。過去には華やぐテーマだったものが、禁忌となってしまった優生学のような例もある(p.246)。そのなかには、後代に別の形で痕跡を残していくこともある。

専門化の時代

 知識が爆発的に増加し情報過多になってくると、専門化が避けがたく進行してくる。

 初めはアマチュアたちが学会を組織したが、これと差異化を図るべく専門家が学会を組織し、雑誌を刊行し、集会が行われるようになれば、改めてその学問の「分野」が意識されることになる(p.258)。19世紀の前半には、ボランティア組織が多数を占めていたが、後半になると大学による新分野の設立と制度化が相次いでいく(p.261)。バーク自身は、20世紀までの専門化と、それに抗う形で出てきた学際化の潮流を対比的に論じた後で、「綜合知識人は以前にもまして必要である」(p.286)と述べ、専門化の潮流に抵抗して全体図を描く者の登場を要請する。

江戸の知識

 ここで本書とちょっと似ているなと思ったのは、加藤秀俊先生の近刊『メディアの展開』である。

 本書では江戸の豊かな知的鉱脈を発掘しているが、バークと共通の論点も指摘している。例えばバークは、近代初期から18世紀にかけて、ヨーロッパには「学問の共和国」が存在し、ラテン語の教養を背景に、書いたものを贈呈したり、情報を送ったり、旅行中に訪問したりしていた一定の人々がいたことを指摘しているが(p.305)、18世紀の百科事典の時代は、「グローバリゼーションの時代」として以下のように書かれる。

「ここですくなからず興味をそそられるのは東西で展開した十八世紀の「百科事典の時代」が知識のグローバリゼーションの時代でもあったことだ。まずフランスの『百科全書』についていえば、そこにはディドロじしんの筆になる「シナ哲学」の項目もある。かれは明から清へと王朝が移行した時期の大陸の文化と文明を観察してその社会制度を尊敬のまなざしでえがいた。また古典についてもふれることが多く、儒教、仏教はもとより、老子宋学についても論じている。十八世紀のヨーロッパには、すでに「大航海時代」以来のアジア知識があり、また宣教師や旅行者による見聞記のたぐいも入手できるようになっていた」逆もまた真で東洋人の西欧認識もかなりはっきりしてきていた(p.183)

 科学史の文脈では、学問の歴史に関しては、ドイツに大学が出来ていく19世紀から、学者の専門職業化が開始するのであって、それ以前は助走期とする見方が存在する。

 この点は実はバークとも一致する。もし、以上のような観点から、18世紀当時の学問状況の国際性について評価するにしても、19世紀以降のナショナリズムの問題は、やはり別個に考えていく必要もあるのかなあと思う。ここに出てくる「専門化と国家主義」(p.305)は、原書ではspecialization and nationalism.となっているが、バークが、1810年に創設されたベルリン大学を引き合いに出しながら、戦争に負けると大学が出来るといっていることも合わせて想起しておきたい。

 戦争と科学というのも、意外と本書中のあちこちに出てくる比較的重要な論点と思う(例えばp.185)。

 第一次世界大戦で科学者が果たした役割の話が出てくるが、行動する前に知識を集め、分析し、広めることの必要性は帝政国家の方が明瞭に存在する。なぜなら領地の知識が欠如しているからである(p.199)という説明はなるほどと思う。日本における近代学問の形成と図書館との関係については、前に論文を書いたこともあり、その経緯から私自身も考えてみたいと思ってきたが、植民地と近代図書館というテーマも、まだまだ深める余地がありそうに思われる。

近代学問の起源と編成

近代学問の起源と編成

 まとめの部分として、バークは知識の年代学を辿りながら、そのなかでも時代区分として1850-1900は専門化の歴史において重要だとする。一連の学問分野が国家内部で中央集権化し、政府企業から直接経済支援を受けるように転換したからであるという。学問の分野化(p.401)が進んだのである。

 他方、1900年以降になると、知識の危機が訪れる。西洋の没落が喧伝された第一次世界大戦では、戦争協力に向けて学者が動員され、さらに諜報機関も増加した(p.407)。調査機関が増えてきてそこに資料が集積されていくのも、この時期のことである。その後の見通しとして、こんなことも言っている。

「知識社会が発展してゆくことは、とりも直さず、大学が知識生産の中心としての重要性を失っていくことを意味した。知識の複数性を認めるならば、大学はもはや知識の生産を独占できないことは明白で、大学の「市場占有率」はこの期間、確かに減少していった。これは企業の研究所(略)とだけでなく、二十世紀後半に増加しますます多くの国々に広がっているシンクタンクとの競争が激化した結果でもある」(p.413)

 このほか、バークが、記述に関して「自己批判」しながらより完成度の高さを目指していこうとするウィキペディアのあり方をかなり評価していることも印象的だが(p.426)、後半に論じられていることは日本近代史のなかで向き合った欧米の図書館の様子が、やはりある特定の時代の所産であったことを気づかせてくれる。

 バークの著述とどういう風な関係にあるのかまだ把握できていないが、最近も、印刷技術の普及を扱った『印刷という革命』のような本も出ている。オンラインカタログの時代になったから16世紀までの全著作が参照できるようになって、そこから貴重書扱いされてきた本をもとに語られたストーリーとは違う歴史を紡ぎ出すという展開は、端的に燃える。新しい図書館史や出版史はこういう風にも描けるのだなと思う。

 さしあたっては、学問の専門家とナショナリズムという問題を手掛かりにして、19世紀における国民国家の形成期に、近代的図書館としてパブリックライブラリーの創設を目指した(そして挫折した)という方向性でのみ、日本の図書館史の発展が描かれていいかどうか、色々な議論を検討するところから、私自身は初めてみようかなと思っている。複数の源流を確認することも、その意味で非常に重要である。

*1:ピーター・バーク 著、井山弘幸、城戸淳 訳『知識の社会史』(新曜社、2004)p.89。なお、引用中では「公共」となっているが、訳書中ではPublic Libraryは「公立」図書館で訳されている例が多いようだった。

読書週間なのでお勧め本のプレゼンをする

Twitterで「#読書週間だからRTされた数だけお勧め本プレゼンする」というタグがあったのでやってみた。

f:id:negadaikon:20151103003108p:image

結構主題がばらけたので、備忘のために、もう一回主題別にまとめなおしてみたら、自分の日ごろの関心が思いのほかくっきり出たので、関連で思い出した本も補いつつ、掲げてみたい。

本とその歴史について

  • 和田敦彦『読書の歴史を問う』(2014年、笠間書院)。
読書の歴史を問う: 書物と読者の近代

読書の歴史を問う: 書物と読者の近代

リテラシー史というジャンルを開拓してきた著者の2014年時点の総括。今後読書の歴史を考える上では必読。図書館史を開かれた文脈に置こうと考える上でも有益な論点を提示する。

雑誌と読者の近代

雑誌と読者の近代

読者の歴史を系統的な勉強を始める前に、最初に接したのが本書。『太陽』の読者像を初めとして、田舎教師たちの読書環境等、本書の発想に私自身かなりの影響を受けている。いつかこれを越える本を書きたい。

岩波書店広辞苑などの造本に関わった著者の随想集。日本造本史でもあるが、何よりも「正しい本の扱い方」を、就職後私はこの本に教わった。

本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか

本の現場―本はどう生まれ、だれに読まれているか

年間に発行されている書籍のタイトル数が8万件といった出版統計上の主要なデータはこの本で知った。合わせて2009年の時点での出版と読書をめぐる状況を紹介する。電子書籍普及後、状況は変わっていると思うが、図書館で働く以上、出版の世界への関心は絶えず持たねばならないわけで、その意味でも基本図書といえる。

本屋一代記―京都西川誠光堂

本屋一代記―京都西川誠光堂

戦前の京都にあった伝説の書店西川誠光堂のハルおばさんと、それをめぐる三高生・京大生たちの青春劇を活写。日本思想史の巨人たちの横顔が彷彿とされる気がする好著。

副題はケンボー先生と山田先生。辞書にもドラマがある。辞書編纂者・見坊豪紀山田忠雄の協力と決別。牽強付会ギリギリのところで(?)、語釈の背景や意図にまで肉薄する語り口はもの凄い迫力です。赤瀬川原平新解さんの謎』が面白かった方には、是非読んでいただきたい。

新解さんの謎 (文春文庫)

新解さんの謎 (文春文庫)

図書館のこれまでとこれからについて

  • 江上敏哲『本棚の中のニッポン』(2012年、笠間書院)。
本棚の中のニッポン―海外の日本図書館と日本研究

本棚の中のニッポン―海外の日本図書館と日本研究

副題に「海外の日本図書館と日本研究」とあるとおり、海外の日本図書館を紹介したもの。文化情報発信の重要性を説くだけでなく、一歩進んで、デジタル化を含む押さえておくべき課題と事例を紹介。

  • 井上真琴『図書館に訊け!』(2004年、ちくま新書)。
図書館に訊け! (ちくま新書)

図書館に訊け! (ちくま新書)

最近、猪谷千香さんの『つながる図書館』が出るまでは、入手可能で図書館関係者以外に勧められる図書館の新書の最有力候補はこれだった気がする。レファレンス業務の考え方も論じているので、業務入門編としてもお勧め。

公共図書館の論点整理 (図書館の現場 7) (図書館の現場 7)

公共図書館の論点整理 (図書館の現場 7) (図書館の現場 7)

無料貸本屋論争、ビジネス支援、課金、専門職、資料亡失等々今日の論点が網羅されているという炯眼さに驚く。それとも業界が進歩していないのか。これからの図書館を語る前に、未読の方は是非お読みいただきたい一冊。

日本の近代をめぐって

近代日本思想案内 (岩波文庫 (別冊14))

近代日本思想案内 (岩波文庫 (別冊14))

岩波文庫の思想書に入っているものの文献ガイド。入門書ではあるが、はじめにで展開される思想史の方法についての考え方と、主要な著作と文献を紹介する構成は目配りが効いており、通史として極めて有用。 明治時代の思想史なら、松本三之介『明治思想史』や『明治精神の構造』なども参考になる。

明治精神の構造 (岩波現代文庫)

明治精神の構造 (岩波現代文庫)

  • 中野目徹『書生と官員』(2002年、汲古書院)。
書生と官員―明治思想史点景

書生と官員―明治思想史点景

研究論文以外の歴史に関する随想や書評、講演を集めたもの。明治思想史点景。随所に著者の歴史研究の方法が語られる。書名は、「知識人」や「思想家」という枠組みを前提にせず、日常的に直面していた状況から思想を読み取ろうとする著者の問題意識を示す。

売文社を創業した堺利彦の生涯を同時代の資料も踏まえて丁寧に描き出した評伝。社会主義者にとって「冬の時代」とされた逆境の時期を、決して屈せずに諧謔を交えながら生きぬいていく堺の姿を通じて、人の本当の「勁さ」のようなものを教わる想いがする。

昭和維新試論 (講談社学術文庫)

昭和維新試論 (講談社学術文庫)

卒論から博論まで付き合うことになる研究テーマを決めた本という意味で思い入れが凄く強い本。丸山思想史学の影響下から出発しながら、丸山とは異なる独自の昭和ナショナリズム像を提出した著者は、後の昭和維新に連なる、明治国家への違和感を表明していった人たちの精神の系譜を描き出す。

  • 木村直恵『〈青年〉の誕生』(1998年、新曜社)。
「青年」の誕生―明治日本における政治的実践の転換

「青年」の誕生―明治日本における政治的実践の転換

「政治」から「文学」へ、という明治20年代の思想史的主題に、「壮士」や「青年」という若者像の表象から切り込んだ本。日本近代史の勉強を始めた頃に読んだ懐かしい本であり、雑誌が好き過ぎて自分はおかしいのではないかと自問する幸徳秋水の姿など、明治二十年代ジャーナリズムを考える上で興味深い挿話も多数収録している。

  • 飛鳥井雅通『日本近代精神史の研究』(2002年、京都大学学術出版会)。
日本近代精神史の研究

日本近代精神史の研究

学生時代から、文化史や文学史と思想史を行ったり来たりする飛鳥井先生の独自の方法に魅了されてきた。どれを勧めていいか迷うが、方法論文も収めた遺稿集である本書は、国学天皇像の問題を糸口として、国民国家形成と文化の問題という著者が取り組んだ主題群を収める。文化史の語り方を求めて時々読み返す。

東条英機―太平洋戦争を始めた軍人宰相 (日本史リブレット 人)

東条英機―太平洋戦争を始めた軍人宰相 (日本史リブレット 人)

人間的に好きか嫌いかということと、政治家としていいか悪いかは、峻別しなければ政治史としてお話にならないという視点を徹底的に貫いた評伝。組織のなかで他人を信じられないが故に自分で仕事を抱え込みすぎてしまう能吏の姿は、何か今でもそういう人間像を想像するに難くなく、現代と無関係の話ではない課題であることを思い知らされる。著者の近刊『近衛文麿』と合わせて読まれたい。

近衛文麿 (人物叢書)

近衛文麿 (人物叢書)

  • E.H.ノーマン 著 ; 大窪愿二 編訳『クリオの顔』(1986年、岩波文庫)。
クリオの顔―歴史随想集 (岩波文庫)

クリオの顔―歴史随想集 (岩波文庫)

歴史学をやるならぜひともお読みいただきたい。思い入れもあり、なんども励まされることもあった随想集。とくに「歴史はどんな教訓にもまして、われわれを寛容に、人間的に、そしておそらく賢明にさえするものである」と語った「歴史の効用と楽しみ」が何よりも好き。

渡辺京二評論集成(2) 新編 小さきものの死

渡辺京二評論集成(2) 新編 小さきものの死

著者独自の民衆論を集めた評論集。最近は色々な選集も文庫等で出ていて、色々なものに収められているが、本書所収の小品のうち、「小さきものの死」と「挫折について」は、自分自身の歴史をみる視点の矯正のために、しばしば良い気になって歴史を語っていないか?という戒めとして読み返すことがある。

司馬遷―史記の世界 (講談社文芸文庫)

司馬遷―史記の世界 (講談社文芸文庫)

司馬遷は生き恥をさらした男である」おそらくだれもが驚くであろう冒頭の一行は圧倒的。ただ記録すること。そのことの持つ重さを考えさせられる。歴史家はどんな思いと覚悟で歴史と取り組まなければならないのか。生き恥を曝した司馬遷の姿に深い感銘を受けずにはいられない。

明治精神史〈上〉 (岩波現代文庫)

明治精神史〈上〉 (岩波現代文庫)

個性的な民衆思想史の開拓者のうち、私が一番魅了されたのは色川氏だった。透谷から出発して周辺人物を徹底して掘り下げるなかで、文字通りお蔵入りになっていた「五日市憲法」を発見し、民衆思想の地下水脈を掘り当てていった研究プロセスに実は今も憧れている。歴史学の立場から思想史を語るということの魅力に溢れた一冊だと思う。

夏目漱石森鴎外石川啄木幸徳秋水ら明治文学者が登場。これ、偶然書店で見つけてしまって読みふけってしまい、卒論が丸一日停止したのは懐かしい思い出である。

戦後を考える

  • 青木保『「日本文化論」の変容』(1999年、中公文庫。初版は1990年)。

戦後思想家の著作を読む上でも、「否定的特殊性」「歴史的相対性」「肯定的特殊性」「特集から普遍へ」として設けられた著者による戦後の日本文化論の時代区分は、いまでも議論の前提になると思う。1990年に書かれた本だから、その後のグローバル化などはもちろん射程に入っていないのだが、逆に今どんな時代なのか考える上でも示唆に富んでいる。

成熟と喪失 “母”の崩壊 (講談社文芸文庫)

成熟と喪失 “母”の崩壊 (講談社文芸文庫)

まだ、近代化とはなにか素朴にいいことであるかのように思っていた学生時代に手に取り、取り上げられた作品も碌に読んだことがないまま、とにかく凄まじい文章を読まされた印象だけが鮮烈に残った。「「成熟」するとはなにかを獲得することではなくて、喪失を確認することだ」というフレーズは、やはりズシンと来る。

〈方法〉の問題に関心を持ってきた近代民衆思想史の牽引者が、戦後思想史と戦後歴史学の特徴を語る。ある学問史の証言。著者の渾身の想いがつまった、ほぼ論文一篇に相当するような「あとがき」も印象的。

恋愛とか仕事とか人生とか

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂)

タイトルより遥かに良い本。「なぜモテないかというとあなたがキモチワルイからだ」という一刀両断から始まり、適度に自分に自信を持ち、人の話を聞き、自分を押しつけない。そんな人づきあいの要諦を説く。自分を猛省しました。

イエスタデイをうたって (Vol.1) (ヤングジャンプ・コミックスBJ)

イエスタデイをうたって (Vol.1) (ヤングジャンプ・コミックスBJ)

圧倒的な画のうまさと、それを上回るゆっくりとした物語の進行。いつまでも付き合わない男女たちの物語。それでも、面倒くさいということは愛しいことであり、恋はいつもウダウダするものなのだ。シナコ先生が幸せになりますように。

荻生徂徠「政談」 (講談社学術文庫)

荻生徂徠「政談」 (講談社学術文庫)

働き出してからビジネス書も手にするようになると、逆に深く面白く読める古典というのはあって、私の中ではこれが最高峰。変にビジネス書っぽく読む必要ももちろんないのだが…現代語訳がある本書がイチオシ。高山大毅氏の解説も興味深い。

こころ (岩波文庫)

こころ (岩波文庫)

学校でも習わず一切読んだことが無いという人はむしろ少なそうだが、就職してから読み直すと、全然違った印象を受ける。江藤淳がかつて喝破したように漱石の本は基本どれも世知辛いトーンが付きまとうが、歳のせいか、いつしか「私」から「先生」の側になった自分を感じてしまう。

アート、文芸批評をめぐって

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書)

仕事の都合で読み始めた本だが、公的な空間で展示され、新聞雑誌で批評されることで公共的な存在たらんとしてきた近代芸術のあり方が照射されている。芸術批評の思想史的な意味を考えるヒントにもなる。同じ著者の『西洋音楽史』もお勧め。

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)

西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)

日本におけるゴッホ受容史の本。白樺派小林秀雄も当然カラー写真も見ずにゴッホの作品と人生とをと語っていた。だから初めて現物を眼にした時。彼らはゴッホが大量に使う黄色の絵の具にむしろ戸惑った。こう指摘されてハッとした方は本書を是非読んでいただきたい。日本人が何をゴッホに求めてきたのか。教養主義・人格主義の風潮のなかで芸術と人生がいかに結びついて行くのかを教えてくれる。

長く岡倉と向き合ってきた著者が、時代のなかで岡倉が何を考えてきたかにこだわったかを課題に据えて書き下ろした渾身の評伝。本書が指摘した、「天心」雅号は没後弟子たちが使い始めて偶像化したという問題は、色々な史料発掘により揺らいできた感じはあるけれど、「日本画」の革新運動を続々成功させて、伝記でも肯定的に語られることの多い日本美術院時代の岡倉の内面に、ふかい挫折があり、孤独があったという視点に立つ本は、まだあまりない。

ギャラリーフェイク(1) (ビッグコミックス)

ギャラリーフェイク(1) (ビッグコミックス)

ヒーローものではないが、美に身も心もささげ、圧倒的な知識と技術をもって世界に対峙していくフジタレイジは私のヒーローであった。美術の目利きはできないが、できれば本の目利きにはなりたいものだという恥ずかしい夢は、今でもまだ少し持っていたりする。

番外編

なまじ関係者なので宣伝になってしまって言いにくいのだが、河野有理編『近代日本政治思想史』(2014年、ナカニシヤ出版)と、井田太郎・藤巻和宏編『近代学問の起源と編成』(2014年、勉誠出版)は、どちらもお勧めなので、よろしくお願いします。

近代学問の起源と編成

近代学問の起源と編成

柳与志夫『文化情報資源と図書館経営』読書メモ

f:id:negadaikon:20150311010739j:image:w360

日ごろお世話になっている柳さんから、以前お送りした本のお返しにということで、なんといただいてしまった、既発表論文集。

ご本人にお礼と感想をお伝えたものの、広く図書館関係者の関心が集まるとよいと思って、こちらにも読書メモを掲げておきたい。

本書の構成

田村俊作先生による序文では「図書館経営と文化情報資源政策に関するわが国初めての理論的な論集*1」とまで書かれている。

目次と、初出論文の発表年を※印で掲げておくならば、次のようになる。

  • 第1部 図書館経営論の思想的基盤
    • 第1章 図書館の自由―その根拠を求めて(共著) ※1985.6
    • 第2章 知の変化と図書館情報学の課題 ※1995.6
    • 第3章 公共図書館の経営―知識世界の公共性を試す ※2008.11
  • 第2部 図書館経営のガバナンス
    • 第4章 有料?無料?―図書館の将来と費用負担(共著) ※1983.12
    • 第5章 公共図書館の経営形態―その課題と選択の可能性(共著) ※1987.7
    • 第6章 都市経営の思想と図書館経営の革新 ※1988.3
    • 第7章 社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と今後の課題―図書館および博物館を事例として ※2012.2
  • 第3部 図書館経営を支える機能
  • 第4部 新たな政策論への展開
    • 第13章 公共図書館経営の諸問題 ※2008.9
    • 第14章 図書館経営論から文化情報資源政策論へ ※書き下ろし

 著者略歴にもある通り、柳さんの就職した年が1979年だそうなので、そうすると図書館に就職して10年以内に書かれた理論的論考が多いことに、まず、結構焦る。

 図書館経営論に興味がある人は第2部の総論と第3部の各論が、アーカイブなど最近の動向に関心がある人は第4部が面白いのだと思うが、私は第1部をとくに面白く読んだ。

 読み終えて色々思ったことはあるのだが、とくに印象に残ったのは第一に、例えば第2章「知の変化と図書館情報学の課題」で論じられるように、体系的な「知識」が解体され意味連関を断ち切られた「情報」となり、消費物として消費者にのみこまれてゆくという前提(p.16)の下で、「図書館とは、歴史的にまさにこのような知識共有の場であろうとしたのであり、そこでは言葉(logos)だけでなく、場(topos)が重要な位置を占めている」(p.35)というように、場(topos)としての図書館に注目を促していた点である。

 「場としての図書館」をめぐる議論は、バーゾール『電子図書館の神話』以降の、電子図書館が実現していくなかでの図書館はどうなるのか?という問いが底流にあるといえるけれども*2、これは近年では、アントネラ・アンニョリさんの『知の広場』(みすず書房)解説にまでつながる。柳さんの一つの確固とした立場なのだろうと思った。

 第二には、「情報」化と関連して、柳さんの前著『知識の経営と図書館』でも展開されていた、ハイパーテクストをめぐる議論である。

知識の経営と図書館 (図書館の現場8)

知識の経営と図書館 (図書館の現場8)

 著者者人格権が近代特有の問題であるとした上で、ハイパーテクスト・マルチメディアの出現がもたらすものは、次のような事態である。すなわち他のテクストへのリンク、可変性、共同執筆が通例化する。そのことによって「テクストと著者それぞれのオリジナリティの意義が揺らいでくる」(p.37)のである。この視点は、図書館に就職してから改めて考えたときに結構感動し、以後図書館における近代を私なりに考えていく際の一つの手掛かりになっている。

 第三は、第1部のテーマそのものでもあるが、「公共性」への柳さんの強いこだわりだった。千代田図書館長の出向経験も踏まえて(『千代田図書館とは何か』も参照)、柳さんは「公共」の人なのだ。何を当たり前のことを言っているのだと言われそうなのだが、そのことを強く思った。

千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成

千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成

 「公共」をめぐる議論をいくつか抜き出してみるとこんな感じになる。

  • 「「公共性」が証明されない限り、無料原則は公共図書館およびその利用者にとって「伝統的な自明の理」ではなく、「既得権益」にとどまるであろう」(p.71)
  • 「すべての人間が学ぶ機会を与えられるべきであること、そして学ぶ人間が言葉を通じて「知の世界」を共有しうる可能性があること、これらは図書館のよって立つ最後の基盤であり、歴史を通じて守ってきた価値だと主張してもよいのではないだろうか」(p.77)
  • 「人々が同等な立場に立って参加し、活動する開かれた「公共領域」としての「公」という観念は、定着する余地がなかった」(p.87)

 このあたりに「公立」図書館と「公共」図書館を峻別すべきである(p.87)という主張をずっと展開してきた柳さんの問題意識の淵源を知り得たように思ったのだった。ちなみに、ここで柳さんが批判的に念頭に置いているのは、おそらく森耕一氏がユネスコのPublic Library Manifesto(公共図書館宣言。1949作成、1972、1994に改訂*3)に依拠しながら「公開、公費負担、無料制」の三要件を満たす図書館を「近代」の「公立図書館」とする定義だろうと思われた*4逆に森氏は公費の補助を受けるという点では国立も大学もパブリックライブラリーだという広い定義をし、それを「公共図書館」と訳して「公立図書館」と区別している。そう考えると、公立/公共の峻別という点では両者の前提は共有されているが、森氏はその上で「公立」に重きを置き、逆に柳さんは「公共」に重きを置いているという構図になろう*5

近代図書館の歩み (至誠堂選書 17)

近代図書館の歩み (至誠堂選書 17)

「公共」の図書館を考える

 

 これらの大部分が80年代から90年代にかけて書かれているのだが、今回通読して改めて思ったのは、アレントの公共領域に関する議論が、公共図書館を語る際にかなり参照されていることだった。岩波書店の思考のフロンティアで『公共性』が出たのは2000年代のことで、もちろん、本書のなかでもロールズなどもちょっとだけ触れられているものの(p.97)、なによりもアクセスの保証を第一義に捉えているようにみえる本書の「公共」概念が、ちょうど『人間の条件』における次のような「現われ」の考え方に通じるようにみえる。あるいは、公共図書館にとって譲れない一線は、誰でもアクセスできるという点に求められるのかもしれない。

「公に現われるものはすべて、万人によって見られ、聞かれ、可能な限り最も広く公示されているということを意味する。私たちにとっては、現われ(アピアランス)がリアリティを形成する。この現われというのは、他人によっても私たちによっても、見られ、聞かれるなにものかである。…私たちが見るものを、やはり同じように見、私たちが聞くものを、やはり同じように聞く他人が存在するおかげで、私たちは世界と私たち自身のリアリティを確信することができるのである*6

公共性 (思考のフロンティア)

公共性 (思考のフロンティア)

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

 ただ、研究が盛んなアレント解釈について、本書の「公共」概念が今後どこまで通用し、どう受容されていくのかも少しだけ気になった。

 例えば、最近、谷口功一『ショッピングモールの法哲学』を読んで考えたことの一つに、共同性と公共性の峻別という問題がある*7。税金を投入されて運営されている公共図書館がミッションとして「コミュニティづくり」を掲げている場合、それはどんな風に止揚されるべきなのか。むろん、柳さんが分析哲学を大学で専攻していたとはいえ、哲学に関する学術論文をずっと書き続けてきたわけではないし、結局、実務と学理との対話の問題になるのだが、思想史の分野で議論され続けている「公共性」論と、図書館情報学は、もっと対話しなくてもよいだろうか。

マーケティング論と図書館

 本書のなかで重要な論文だなと思ったのは第8章だった。

 マーケティング論の古典と言われ、「製品志向」でない「顧客志向」を打ち出したT.レヴィットの議論を参照しながら*8、本書では、図書館のベネフィットとして、パッケージされた本の貸出でなく、知識・情報の提供こそをサービスの本質とみなす立場を打ち出してくる。これは、他の図書館経営の総論・各論に作用していて、図書館の本務は依然として紙資料だとか、いいやこれからは電子情報だとかいう議論と一線を画す視点が示されているといえる。つまるところこれが柳流図書館「経営」論のすべての前提になっているので、ここを外すと、本書全体の主張を見誤ることになるだろう。

 たんに情報環境が変化したから、ICT技術が普及したから、図書館のサービスの中核が、資料から情報へと変わったのではないのだ。PRはお知らせでなくPublic Relationなんだという意味を強調している第3部の各論も、そういう視点から読まれる必要がある。

 田村先生の序文でも「経営に論理を持ち込もうとする」柳さんの姿勢が言及されているが、図書館と経営論をきちんと接合させる試みがどれほど行われてきたかは、改めてちゃんと考えられる必要があるし、本書が古くなっていないのだとしたら、そのこと自体の問題が反省されなければならないはずだ。私は、柳さんの影響で、爆発的に流行る直前にドラッカーとかを読んだ記憶があるが、あるいはそれは幸福なことだったのかもしれない。普通に生活をし、仕事をしている限り、経営論から学ぶものが何にもないというのは、私にはにわかに信じられない。図書館と経営論は馴染まないという反論もおかしいように思われ、図書館に限らず、大学での文科系の教養カリキュラムと経営論の問題も取り沙汰される昨今、私などは一層その感を深くする。

 その意味で、第14章で論じられる、以下の図書館情報学への警鐘は改めて噛みしめていく必要があろう。

「日本の図書館と図書館情報学は停滞の中にある、というのが私の認識だ。しかもそれはそこにそのまま留まっているのではなく、新鮮な空気や水の流れにさらされないまま、少しずつ腐食しはじめている。私が危機感を持つのは、しかし停滞していることにあるのではない。上は国家から家族まで、あらゆる組織には発展期もあれば停滞期もある。学問分野も同じだろう。したがって、停滞そのものが悪いわけではない。問題は、停滞が長引くことによって、劣化が始まること、そして何よりも、今停滞している、限界にきていることの自覚が関係者の多くに共有されていないことにある。図書館という居心地のいい部屋にいたまま、電子書籍デジタルアーカイブ、MLA連携など、外からの風は北から南からあらゆる方向から吹いているにもかかわらず、窓の外を閉め切った生暖かい空気の中でまどろんでいるような感じだ。しかし部屋全体は、すでに具材が朽ち始めているのではないだろうか」(p.347)

むしろこの、何かちょっとひっかかる表現のなかに、20年、いや30年来言葉にしてきたことが通じてこなかったことへの著者のいら立ちを読むのは、穿ちすぎであろうか。

 その他、雑駁な感想になってしまうが、図書館情報学の学会誌に掲載されるもののうちに歴史の論文が増え、「新しい知見や分野を開拓するよりも、過去を振り返ることに関心があるよな印象をぬぐえない」という疑義が呈されることについては(p.358)、「経営に論理を持ち込もうとする柳さんが、因習を思い起こさせる歴史に興味を示さないにも、いかにも柳さんらしい」(p.iii)という田村先生の序文と相まって、反発する向き出てきそうなのだが、本書ではむしろ「歴史を通じて」というレトリックが随所でされているわけで、その逆説的な書きぶりは額面通りには受け取ってはいけないのだろうなと私は読んだ。

 むしろ、本書で述べられていることを踏まえていうならば、そもそも図書館史の論文が「製品志向」に留まっていて「顧客志向」に全くなっていないこと、否、「製品志向」があればまだいい方で、大きな展望もなく、ただ見つけた素材に手持ちの理論を反映させて喜んでいるだけ、というのが問題なのだろう。図書館が何を提供して来たかでなく、利用者が何を求めてきたのかの歴史を組み込んだうえでのみ、図書館史は書かれる意味があるものと思う。私自身は、その試みをこれからも学問史や思想史の次元で追求したいと考えるが、それはまた別の話だ。

 あとがきを読んで、柳さんが実践してきた図書館内で勉強会・研究会を自ら作っていくことについても、色々と考えた。その集大成が、いま柳さんたちが精力的にやっている文化情報資源政策研究会や、『アーカイブ立国宣言』の編纂なのだといえようが、ごく個人的には、図書館で勉強して、図書館について書くことの「意味」の可能性と限界――図書館だからできることと、あるいはできないことの両方のあれこれを、本書の巻末に付された柳さんの業績も見ながら考えた。そこのところは、引き続きじっくり一人で考えてみたい。

*1:田村俊作「刊行によせて」本書p.iii。

*2:根本彰「CA1580 - 動向レビュー:「場所としての図書館」をめぐる議論」『カレントアウェアネス』286号(2005.12)も参照。

*3日本図書館協会HPに掲載されている最新版1994年版の訳はこちら

*4:森耕一『近代図書館の歩み』(1986、至誠堂)pp.98-101。

*5:この点、柳与志夫「「ユネスコ公共図書館宣言」改訂へ」『カレント・アウェアネス』177号(1994.5)参照。

*6:ハンナ・アレント、志水速雄訳『人間の条件』(1994、ちくま学芸文庫)pp.75-76。初版は1973年、中央公論社刊。

*7:これについては、元々『国家学会雑誌』に掲載された論文「「公共性」概念の哲学的基礎」が参考になる。谷口功一『ショッピングモールの法哲学』(2015、白水社)参照。

*8:例えば、自動車や航空機によって鉄道が衰退したのは、人や物を目的地に運ぶことではなく、車両を動かすことをサービスの本質と定義したからだと批判し、顧客は商品そのものではなく商品がもたらす価値を購入しているという考え方を広めた。

ICT時代の日本史文献管理考

ちょっとした危機感

 現在刊行中の『岩波講座日本歴史』は、一応毎回購入して一冊一冊読みながらノートをつけているのだが、つい先日、近現代のとくに新しい時代に入ってきた巻を読んでいたところ、結構強いショックを受けた。ちょっと専門の時代や主題がずれたところになると、依拠している新しい説のフォローが全くできていないことに気がついたのだ。あわてて脚注を見ると2000年代後半から2010年代に出た新しい文献が並んでいるが、目を通していないものが多い。これではいけない、という危機感が募った。

 そこで今回も、もう少し進んだ解決策をお持ちの方にご教示いただきたく、恥を忍んで自分のやり方を提示してみることにする。

 日本史関係の研究文献の整理ならば、色々な図書館が気合の入ったパスファインダ(調べ方案内)を作っているし*1、よく使われる文献として、弘文堂の『日本史研究文献事典』や東京堂出版の各時代の研究事典類が整備されている。それらとNDL-OPACやCiniiなどの文献データベースとを組み合わせて用いることによって、少なくとも2000年までの研究動向のフォローはかなり容易になったと言ってよいと思う。 

日本史文献事典

日本史文献事典

日本近現代史研究事典

日本近現代史研究事典

 全時代揃っているわけではいないが、ICT技術を使った文献収集法も記載した論文の書き方、研究入門書も刊行され始めている。

日本中世史入門―論文を書こう

日本中世史入門―論文を書こう

 問題はそれ以後、つまり2000年代から2010年代にかけて刊行された研究書のフォローなのだった。もちろん、2000年以降の『史学雑誌』の回顧と展望を読んでいけばよいだろうという話なのだが、思想や文学などの隣接分野までを含めたとき、どうすれば日々更新される研究文献に関する情報をアップデートしつつ、まっとうな状態にしておけるかということはかなり気になるところである。

 存在するのに、知らないで先行研究がないと主張してしまうことほど恐ろしいことはない。論文でいえば、前提が崩壊しかねないからである。研究誌であれば通常「査読」という体制があるが、それも万全とは言えないことを示す事例や懸念が、近年相次いで示されている*2

 これだけICT技術が発達した今日にあっては、文献が、検索手段も含めて紙だけの時代なら(ちょっとくらいなら)許されたかもしれない見落としは、今日では通用しないと考えて、一層意を注ぐべきだろう。私だって紙の方が好きだが、こればかりは致し方ないと思う。文献の数は、量的には増殖し続けているわけだし、ちょっと前まで職人芸的な管理方法で維持できていたものが、今後も同じ方法で大丈夫かどうかは、予断を許さない。

 紙に印刷されたものを紙のノートに引き写すことにはそれほど抵抗がない場合でも、電子媒体のものを閲覧しながらせっせとノートを取ることはどうだろうか。数年前に、国文学系では、メジャー雑誌が休刊となって騒然としたことは記憶に新しいが、この先10年の間で、史学界隈でそういう話がないとも限らないし、紙での発行を断念して電子版限定のジャーナルが絶対出ないと断言するのは躊躇われるものがどうしてもある。というか、西洋史とかだと既にあるのかもしれない。日本史だからといって海外の日本研究論文を調べないで済むほど甘くはなかろう。

新刊を探すには

 年間8万点も発行されている新刊の書籍は、追いかけるだけも大変だが、日々出てくる文献を可能な限り漏らさず把握するためにはどうすればよいだろうか。私の場合、新刊チェックにいくつかのツールを同時に併用している。

 一時期NDLサーチの新着図書情報のRSSも使っていたが、膨大すぎて挫折した*3。その上それでも、出版情報でチェックが行きとどかない場合がある*4。そんなときにはTwitterを使って歴史書懇話会に参加している出版社の公式アカウントなどをチェックする*5歴史学関係雑誌論文新着情報は、国立国会図書館雑誌記事索引で新規登録された歴史学関係論文の情報を投稿してくれるアカウント。購読していない雑誌や、大学を母体とする学会の機関誌、紀要類のチェックに大変役立つ。そのほか各社PR誌(岩波書店『図書』とか)の広告欄、定期購読している学会誌の広告欄、それから複数書店の店頭でも棚を眺めることにしている。

既刊はどうするか

 新刊の情報をチェックするのは、ネット上で比較的簡単に行なうことができる。問題は既刊本、とくに絶版になっている本や、かつて見落としてしまった本などの取りこぼしをどう拾い集めるかである。既にある先行研究に対しては、読んだ文献の脚注、資料探索過程でとったメモ、研究会で聴いた報告レジュメに書いてあった未読の参考文献、その他人に教えてもらった情報などを、Web上で動作する読書管理ツールの「気になった本」に登録することで対応している*6

 ただ、多くをAmazonの書誌情報に依存している読書支援サービスの弱点は、古本だろうと思う*7。読書支援サービスだと、独自の書誌登録は有料版のみと断っているサービスも多く、古本趣味の人だとなかなかこの辺が厳しそうに思える。

 加えて、結局、キーワード検索で出たものが本の全てであり得ないという問題が依然として付きまとう。とりわけ戦前は図書館が全ての本をもっているわけでなく、明治時代には全国書誌も存在しない。国立国会図書館がどの程度カバーしているのかについては諸説あるが、その数は多くて7割、低いと半分程度に見積もられている研究がある*8。図書館がもってないのだから、検索で出ない本があるのが当たり前ということになってしまう。

f:id:negadaikon:20150219004145p:image

 ただし、残っていないのかといえばそうではない。個人が持っていることもあれば、その個人が手放した結果、古本屋に流れることもある。それを見るための努力は歴史学の研究ならすべきだろうと思う。

古本に頼る

 そのためのツールとして古本屋の発行する目録があるが、目録も、古本屋さんの個性によるもので、日本の古本屋などで購入が可能といっても、在庫すべてをネットに出しているかどうかはお店の裁量によるところが大きいようだ。

 

古本屋になろう!

古本屋になろう!

 もちろん、その個性まで含めて古本屋さんの良いところだといえるし、先日千代田図書館で行われた「目録読書のたのしみ」というイベントでも、日本の古本屋があるといっても、目録を読みながらの発見は得難いものがあり、そもそも、書名のキーワードが思いつかないこともあろうという話が出ていた。これは納得の指摘である。先日、職場のある古本通の先輩から、君は新刊買いすぎだと苦笑されたのだが、新刊を読み続けていると史料へのカンが鈍るし、古本だけ読んでいると研究のカンを失っていく危険と絶えず隣り合わせの実感がある。本当にみんなどうしてるのだろうと思うが、こうしてとにかく両方のバランスを図ろうとすると、お金がなくなる上に小説などは全然読めなくなってしまう。

 どうすれば見落としが少なくなるか。それにはもちろん自分がかつて読んだものを忘れないことも含まれる。文献管理ツールが発達する所以である。Amazonの書誌情報に依拠した読書管理サービスでは、古本のチェックに加えてもう一つ難しいのが、論文の記事レベルでの文献管理である*9。新刊の読書記録では全ての本について感想をつけるわけでないし、学術書ばかり読むわけでもないから、読書管理ツールで行なっているようなこととは別に文献管理方法を模索する必要が出てくる。以前、いくつかの文献管理ソフトを試してみたもののうまく使いこなせなかった。図書と同じ次元で目録を取りにくい断片的な史料も一元管理できないか、と余計なことを考えてしまうからだ。

 この件を解消する方法として、Evernoteで一元管理するというやり方を思いついた。

Evernoteで日本史研究文献を管理する法

Evernote仕事術

Evernote仕事術

Evernote以前の話

 Evernoteは、数年前にアカウントを作ってから、これまであまりうまく使いこなせてこなかったのだが、ふと、今までB6の京大式カードに書いてファイリングしていたことの大半がEvernote上で出来る上に、検索が楽になるなあ、と気づいて色々いじっているうちに、上記の文献管理の問題が解決できそうな感触を得、勢いでプレミアム版にアップグレードしてしまった。

f:id:negadaikon:20140707221455j:image

 以前も掲げたことがあるのだが、ちょうど、下図のような形で情報収集をしていたので、この「ネタ帳」の部分がそっくりEvernoteに移行した形になるといえばよいだろうか。

f:id:negadaikon:20120618235647p:image

 日本史でこの方法が有効だった理由としては、文献記述方式がジャーナルによって一定しておらず、引用文献の書式の統一はどうせ人力でやらざるをえないので、文献管理ソフトが備えている出力機能はそもそもほとんど不要であるとか、史料情報の記録には、むしろ多種多様な形態の史料に即して、関連情報や文書番号や冊子体目録や整理年代等の入力欄がある方がより重要だという、特殊事情も絡んでいると思われる。

 B6の京大式カードは、1枚を「論文で引用する註1個分」とみなして、以下の単位で記入していた。感覚的に区別していたので名前はないが、便宜的にわけると以下のようになっていた。

  • 先行研究の整理カード:文献の情報、論点をメモする。1枚が註1個分なので、一冊の本から複数枚とる場合もある。
  • 引用史料の本文転記:引用したい部分と出典、あるいはコピーの貼り付け。
  • 写真など:典拠のほかにコピーを貼り付ける。
  • 人物情報カード:未知の人物の略歴をまとめたもの、辞書項目や伝記、関連史料の有無を裏面などにメモする場合も。
  • 概念とその研究史:歴史用語の難しいものなど、覚書程度につける。

 これを「知的生産の技術」における梅棹式に適当に並べ替えて、一本の論文を書くときには一冊のファイルに綴じていた。

知的生産の技術 (岩波新書)

知的生産の技術 (岩波新書)

――梅棹忠夫がいま生きていたら、おそらく夢中でEvernoteを使い倒していたに違いない(濱野智史)。*10

実際の使用例

 Evernoteには、「ノート」(タイトルと自由記入欄がある)の外に、複数のノートをまとめた「ノートブック」、さらに複数のノートブックをまとめた「スタック」という単位がある。このことを踏まえて上記のカード区分をEvernoteに適用することが出来る。私のものは、概略次のような構造になっている。

000_inbox     

100_研究文献    

└101_日本近代史  

└110_思想史

└   …

└130_図書館情報学

└131_図書館史

└   …

└199_その他

200_史料

└201_日本近代史関係

└210_図書館史関係

└299_その他

300_人物情報

400_事項

500_画像

900_ネタ

└アイデアメモ

└名言・名句集

Hatenabookmark

 スタックやノートブック頭の3ケタ数字はソート用のもの。フォルダやメールボックスの整理でよく使う人も多いと思われるが、同じ意図である。2ケタでもよかったのだが、研究文献が増えてくると展開できた方が良いかもしれないと思って3ケタにしている。000_inbox(到着(未決)書類入れ)は、とくに指定しないで作ったノートの仮置き場で、一通りの情報を書き込んだら各ノートブックに移行する。100番台が研究文献で、10の位でざっくりした主題わけをしているのだが、今後増えたら少し変えるかもしれない。人物だけの研究文献ノートブックも作ることがある。200番台の史料も同様である。600番台~800番台は空欄にしてあるが、何かあったら作るかもしれない*11

ノートを作るときの注意点など

研究文献

 ノートブックの下層に置かれるノートのタイトル欄には、論文の書誌事項を入力する。このとき面倒なので、NDL-OPACで署名を検索して書誌情報を表示させた後、「引用形式」で表示しなおしたものをコピー&ペーストで貼ることが多い。さらに研究文献の場合は、発行年月を6ケタの数字で書いている。

 こうしておけばノートブック内を表示させたときに発行年順に論文が自動ソートされる。本文には、目次や、気になった箇所、重要な指摘などをページ数と共に書き込む。本に書いてある事と、私見・感想・批判などを区別するために〔〕などの括弧も使う。書評しているものがあればその情報が参考になることもあるので書き込んだりする。ちゃんと作れば、ノートブックそのものが研究史になるわけで、単行本も論文も区別しないで単純に発行順に並べられるというところが非常に良い。

史料

 史料はタイトルよりも本文に引用箇所とともに史料名を記し、タイトルにはむしろ何が書いてあるのかの後でわかるような見出しをつけている。ノート一つが註1個分というのがゆるやかな原則なので、同じ史料群から複数のノートを作成することもある。タグやノートブックを使った整理法は、まだ検討の余地がありそうだ。

人物情報、事項

 人物情報や事項のノートは、自分用のレファレンスとしての意味合いが強い。人物情報のタイトルは「生年+名前(生没年)」のフォーマットで書く。まだやっていないが、あるいは後ろに出身地とかを入れても良いのかもしれない。本文に辞典からの概要抜き書きや、その人物の史料情報、研究文献などを書き込んでおく。タイトルの付け方が重要なのは、生年順でソートがかけられるからだ。意外な同い年などの世代も見えてくるという「おまけ」がついてくる。事項には例えば定義が多様な概念とその研究史の文献などを入れておく。

画像

 画像の保存が出来るのもよい。とくに歴史写真など、スキャナで取り込んでjpeg等で貼り付けた上で出典を書いておけば、発表資料で使いたいときに便利である。はてなブックマークとの連携も使っている。Cinii Articlesで検索した論文をブックマークするときにEvernoteにも連携させて情報を送っておけば、連携先のノートブックにブックマークした論文が蓄積されて、勝手に「あとで読む」リストが出来る。

その他

 ネタ帳にはちょっと使いたい、論文には関係ないのだが、「うまいこと言うなあ」と感心した文章を。使い方事例のサイトを見てみたら、案外ほかの人も同じノートブックを作っているのでおかしくなってしまった。Evernoteは拡張性があるし、もっと上手な使い方をしている方もきっとおられると思うので、この記事をきっかけにして、こうした方がもっと便利じゃないのというアイデアがどんどん出てきたら、嬉しい。

*1:例えば学習院女子大学日本近世史に関する文献の探し方」(pdf閲覧注意)、福岡県立図書館「日本史文献の探し方」、国立国会図書館調べ方案内「日本史に関する文献を探すには(主題書誌)」など。

*2:「査読」をめぐる図書館情報学の立場からの論点整理として、以下の文献を参照。佐藤翔. 査読をめぐる新たな問題. カレントアウェアネス. 2014, (321), CA1829, p. 9-13.

*3:ただし店頭に並ばない灰色文献情報は捨てがたいものがいまだにある。

*4:ちゃんと調べていないが、近刊検索βでは岩波書店など特定の版元の情報が入っていない気がする。

*5:参加している出版社は明石書店-校倉書房-思文閣出版-東京堂出版-刀水書房-同成社-塙書房-法藏館-ミネルヴァ書房-山川出版社-吉川弘文館の13社。歴史書懇話会HPによる

*6:「ブクログ」や「読書メーター」などの読書管理ツールについては、例えば以下の記事を参照。無料のオススメ読書記録ツールまとめ - 厳選9本!! | マイナビニュース

*7Amazonの書誌情報がはらんでいる問題点については、以下のブログ記事が重要な指摘を行なっている。【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

*8:例えば、牧野正久「年報『大日本帝国内務省統計報告』中の出版統計の解析」(上)(下)(『日本出版史料』1-2号(1995-96)所収など。

*9:業界用語で構成書誌単位というらしい。固有のタイトルを持つが、形態的に独立していない資料の構成部分を指す。

*10濱野智史梅棹忠夫の「ライフハック」術」『図書』787号(2014.9)p.17

*11:自分の研究発表資料や自分の論文原稿の置き場所など。考えはある